スポンサードリンク

甘酒

2016年3月15日放送の「林修の今でしょ!講座 3時間SP」の中の
「話題の甘酒のスゴい力を学ぼう講座」。
甘酒はいま密かにブームになっているとのこと。

医者軍団も認めた甘酒成分に秘められた5大パワー(睡眠不足解消・血圧上昇抑制・目の下のクマ対策・免疫力アップ・肌荒れ対策)を徹底解説!

代表で解説してくださるのはは芝大門いまづクリニック院長 今津嘉宏先生。

スポンサードリンク

甘酒とは?

甘酒は飲む点滴と呼ばれている。

その理由は2つ。
1つはそれはビタミンB群、アミノ酸、ブドウ糖、オリゴ糖など栄養素がたくさん含まれていること。
もう1つは体に吸収されやすい。

点滴は血管に直接管を入れて栄養を入れるのですぐに元気になる。
それと同じように、吸収率が良いという点で、点滴と呼ばれているのではないか。

甘酒には2種類ある

日本酒を生成した際に残る、酒かすから作る方法。
米麹(こめこうじをまぜて発酵させて作る方法。


【酒かすでの甘酒の作り方】

酒かすにお湯をそそぎ、砂糖・塩を入れて混ぜとけるまでかき混ぜる。
日本酒を加えてできあがり。


【米麹での甘酒の作り方】

水洗いした米に麹菌をつける。
4日かけて繁殖させる。
蒸した米と米麹をまぜあわせ10時間ねかせる
沸騰したお湯の中に入れ、塩を入れてできあがり。

酒かすからできた甘酒は、生成過程に日本酒を加えるためアルコールが含まれるが値段が安い。
米麹からできた甘酒は、アルコールがなく子供でも飲めるが、手間がかかるため値段が高い。

甘酒のスゴい!健康効果

酒かすの甘酒の清酒酵母で睡眠の質を上げる

この解説は精神科医 古賀良彦先生。

酒かすの甘酒は清酒酵母が豊富。

清酒酵母は深い眠りを作ってくれる脳内物質「アデノシン」を活性化させる働きがあると言われている。

実験によると清酒酵母をとったグループと清酒酵母をとらなかったグループの睡眠の質を比較したところ
清酒酵母をとったグループの方が質の良い睡眠時間を10~20%ほど増えたとのこと。
質の良い睡眠時間とは声をかけても起きない、身体が完全に休息している状態のこと。

清酒酵母は搾りかすのほうに多く残るので酒かすの中にたくさん含まれている。

【質の良い睡眠のメリット】
①脳や体がリフレッシュ
②記憶の整理整頓
③成長ホルモンが分泌して体の修復
④免疫力もあがる

飲むタイミングは寝る1~2時間前、量はコップ1杯程度がよい。

~酒かすの甘酒には睡眠の質をあげる効果が期待できる~

甘酒のペプチドで血圧上昇を抑える

この解説は、血圧専門医 市原淳弘先生。

ペプチドは、血圧の上昇を抑えてくれる効果が期待できる。

そもそも血つはなぜ上がるのか?

血液中には悪さをしないホルモン(アンジオテンシンⅠ)がたくさん含まれているが、
ストレスなどが原因で、ACE(エース)という酵素が元気になる。
この酵素がアンジオテンシンⅠを、悪さをするホルモン(アンジオテンシンⅡ)に替えてしまう。

このホルモンは血管を収縮させ、さらに尿で出るはずの塩分を血液の中にtめてしまう。
その結果、血圧が上昇してしまう。

米麹の甘酒に含まれるペプチドという成分は、悪い酵素とホルモンが結びつくのを防ぐ。
その結果、血圧の上昇にブレーキをかける。

ただ、薬ではないので、甘酒を飲んだら急激に下がるということはない。
個人差はあるが、3ヶ月から半年で効果が現れるという。

スポンサードリンク

【内科医の石原新菜先生のおすすめ甘酒レシピ】
甘酒に皮ごとすりおろした生姜を入れて飲むという方法。
生姜の皮に利尿作用があり、尿とともに塩分を体外へ排出することができる。

また、生姜の皮には、「ジンゲロン」などの辛み成分が含まれており、
末梢の血管を開いてくれて血流をよくし、血圧の上昇をおさえる効果が期待できる。

血圧を上げるホルモンは日中によく働くので、
飲むタイミングとしては朝のんだほうがよいとのこと。


【米麹の甘酒は温度に注意】

米麹の甘酒は高い温度に弱いので、常温か冷やして飲むのがオススメ。

甘酒にはペプチドのほかにも消化酵素も含まれており、消化酵素も高い温度に弱いという。

実際に実験をし、常温の甘酒とレンジで温めた甘酒の消化酵素の働きを比べると常温ほうがよく働いていた。

~米麹の甘酒には血圧上昇を抑える効果が期待できる~

甘酒の季語は、夏だという。
江戸時代は夏バテ防止に冷たくして飲むのみものだった。


目の下のクマの改善

この解説は、眼科医 前田憲寿先生と新井宏幸先生。

近年甘酒に関するある研究結果の発表があった。
東京工科大学と大手メーカーの研究で調査した。

酒かすと米麹を使った甘酒を1か月間飲むことによって
目の下のクマが改善したという結果が出ている。

ただ、どの成分に効果があるのかは現在研究中だという。

血流が改善して目の下のクマも改善されるのではないか、と考えられているとのこと。

そもそも目の下にクマができるのは、睡眠不足などで血流の流れが悪くなることが原因。
また、目の下の皮膚は非常に薄いため、流れが悪くなった血の色が見えやすい。。

クマは血液の流れが悪いことが原因なので、血の巡りがよくなったせいではないかといわれているという。

~酒かすと米麹の甘酒で目の下のクマが改善!?~

米麹の善玉菌で免疫力がUPする

この解説は、消化器内科 大竹真一郎先生。

米麹の甘酒は、お米を麹菌によって発酵させた発酵食品なので、非常に善玉菌を取り入れることができ、その結果腸内環境がよくなって、免疫力機能を高める効果も期待できる。

体の免疫細胞の約60%は腸にあるといわれている。
集まっている免疫細胞を甘酒の善玉菌が活性化させる。

そして善玉菌が増えてくるので体の状態が変わってくる。
善玉菌を増やすことは体にとって非常に有効。

甘酒での免疫力アップの効果を試すなら、
まずは1週間継続して飲むのがよい。

体の中から変わってくるので便通がよくなるのはもちろんのこと、
体温が上がってきたりする。

甘酒のデメリットについて、栄養がどれほど効果があるかまだわかっていないことも多いこと。

甘酒の善玉菌で肌荒れ予防に期待

この解説は形成科医 澤田彰史先生。

麹菌が悪玉菌を減らし、善玉菌を増やすので結果的に活性酸素が減って
結果的に肌荒れや老化が予防が期待できるできる

名医がおすすめするのは米麹の甘酒。

腸の中には善玉菌と悪玉菌が共存していて
少し善玉菌が多いくらいが体にはいいが
悪玉菌が増え過ぎてしまうと活性酸素が増加してしまう。

活性酸素とは肌のシミやニキビの原因となるもの。
甘酒の善玉菌で活性酸素が減り、肌荒れや老化が予防できる

活性酸素とは実は殺菌剤のようなもの。
良い方に働けば殺菌作用で悪いものを壊してくれる。
これが出すぎるといいものも攻撃したりするのでバランスが大事。。


【名医のレシピ】

甘酒に豆乳を入れる。
甘酒と豆乳を1:1で混ぜるだけ。
お好みで割合を変えてもOK。

豆乳に含まれる大豆イソフラボンは抗酸化物質。
抗酸化物質は活性酸素をやっつける働きをする、

豆乳にはビタミンB群も豊富で、シミやシワの改善に効果が期待できる。

抹茶やきな粉を混ぜるのも、食物繊維が摂れるためオススメ。

~米麹の甘酒で肌荒れ予防に期待~

感想

甘酒ってすごいんですね。
別に嫌いではないですが、わざわざ買って飲んだりはしていないんだけど
もう少しせっきょくてきにとってもいいかなって思いました。

スポンサードリンク