スポンサードリンク

老夫婦、病気

2016年8月16日放送の「たけしの健康
エンターテインメント!みんなの家庭の医学」は
「治りにくい病から劇的回復!
名医も認める奇跡の回復法SP 」

治療が非常に難しい病を、患者自身や家族が
見つけた独自の方法で克服した人々がいます。
奇跡の回復法の一部始終に迫ります。

こちらでは重い認知症から、
海外旅行ができるまでに回復した事例を紹介!

スポンサードリンク

認知症との闘い

根本原因が不明で完治不可能とされている認知症。
早田美智子さんは認知症を患い、
2010年の時点で要介護5とされていました。

最初の異変は2002年、70歳の時でした。
ご主人が亡くなり、
息子の雅美さんと一緒にニュージーランドへ行った
帰国後のこと。
美智子さんは「ニュージーランドなんて行ってない」と
旅行に行ったことを忘れてしまったのです。

このとき、雅美さんの脳裏には
亡くなる前の3年間に認知症を患った
父親のことが浮かんだのです。

すぐに美智子さんを連れて総合病院を訪れると、
レビー小体型認知症と診断されたのです。

レビー小体型認知症とは
認知症の中でもアルツハイマー型に次いで
多いタイプの認知症

レビー小体という特殊なたんぱく質が
思考をつかさどる大脳皮質や
運動機能をつかさどる脳幹の神経細胞に発生し
脳の機能を障害。

物忘れをはじめ、日時や場所など
回りの状況が認識できなくなる認知機能障害

さらには幻覚などの症状や
筋肉がこわばることで歩けなくなるといった
運動障害が現れます。

しかし、レビー小体型認知症の詳しいメカニズムは不明で、
薬で筋肉のこわばりを和らげるなど
症状に対処するしか現段階での治療法はない。

薬を処方されて、
認知症との戦いの日々が始まりました。

最初の内は認知障害が現れるのは数日に1度で、
1日の大部分は普通と変わらない状態だった。
しかし数ヶ月後、美智子さんはぼーっとすることが増え、
呼び掛けへの反応も弱くなっていきました。

雅美さんは薬による治療以外に独自の改善法を模索。

体操などの軽い運動を行う教室や
脳の活性化させる試みを行う施設など、
しかしどれも長続きせず、症状は進行しました。

診断から2年後、
美智子さんは徘徊を繰り返すようになりました。
さらに筋肉のこわばりも出始め、
数ヶ月後には1人で歩く事もできなくなった。
1日の大部分をベッドの上で寝て過ごし、
トイレや食事も自分ではできない状態。
会話もままならない状態にまで病状は進行したのです。

雅美さんは筋肉のこわばりを和らげるため、
毎日時間をかけてマッサージやストレッチなどを行ったり、
食べ物を小さく切り分け誤嚥を起こさないようにしたり
外へ車いすで連れ出したりしていました。

スポンサードリンク

社交ダンスで奇跡的回復

ある日美智子さんを病院へ連れて行った帰り道、
雅美さんがラジオのスイッチを入れたところ、
流れてきたタンゴの名曲「ラ・クンパルシータ」に合わせ
美智子さんが手でリズムを取っていたのです。

そこで思い出したのが、母の思い出話。

美智子さんは学生時代、当時付き合っていた
ボーイフレンドと社交ダンスを
よく楽しんでいたという。

雅美さんは「社交ダンス教室に連れて行けば
たとえ踊れなくても
笑顔を見せてくれるかもしれない」と、
美智子さんを近所のダンス教室に連れて行ったのです。

最初はほとんど反応を示さなかったものの、
美智子さんはタンゴが流れると
曲に合わせてリズムを取り始めた。

「これはいける!」と
雅美さんは思ったそうです。

美智子さんを連れて社交ダンス教室に
通うようになった雅美さん。

すると2週間後、それまで1日中寝たきりだった美智子さんが、
白髪を気にし、「髪を黒く染めたい」といいだしたのです。

さらに通い始めてから1ヶ月後、
美智子さんにさらなる変化が。

美智子さんは自分で服を選び、髪も黒く染め、
ダンスの先生が手を差し伸べると、
自らの足で立ち上がったのです。

音楽が鳴ると、先生にリードされながら
しっかりステップを踏んで踊ったのです。

ダンスが終わると、
満面の笑みを浮かべながら「全然、踊れました。」
などと言葉も発しました。

どうして社交ダンスこれだけ回復したのか?
国立長寿医療研究センターの遠藤英俊先生に聞いてみることに。

遠藤英俊先生「社交ダンスが認知機能や認知症に及ぼす影響は
かなりあると言われている」

実は社交ダンスが認知機能の維持・向上に効果的だ
とする研究結果が、ここ最近に次々と発表され
大きな注目を集めているるのです。

その理由は、
全身を動かす社交ダンスは、
その動きそのものが有酸素運動になっており
それだけでも認知機能の改善に効果的。

さらに複雑なステップを覚え曲に合わせて
間違えないように考えながら踊るため
頭を使う知的活動にもなります

この運動と知的活動を同時に行うことが
認知機能を高めるうえで非常に効果的だと
考えられているのです

さらに美智子さんの場合社交ダンスが特に
効果的だったもう一つの大事なポイントがありました

社交ダンスは
美智子さんにとって青春時代に
ボーイフレンドと踊った甘い思い出。

だからこそ脳にとてもよい刺激となり
その喜びと周りのサポートがあったからこそ
楽しみながら続けられました。
それが劇的な回復につながったと
考えられるのです。

社交ダンスを初めて1年後、
美智子さんはハワイ旅行を楽しめるまでに
回復したのでした。

遠藤先生によると、誤解してほしくないのは
社交ダンスさえやれば認知症が治るという
ことではない。
やはり治療をしながら社交ダンスを
続けたことが回復につながった。
地道に努力をするということが大事とのこと。

社交ダンス以外の認知症の回復法

普段どういうことをしている人が
認知症になりにくいかを調べたアメリカの調査。

【認知症のリスクを下げる余暇活動】

1位:社交ダンス
2位:ボードゲーム(将棋など)
3位:楽器の演奏

そしてこの3つには認知症のリスクを下げる
ある共通のポイントがあるといいます。

それはコミュニケーション。

相手に合わせたり、
相手に気を遣うということは
すごく大事なことなのだそうです。

※放送時点での情報になります

みんなの家庭の医学の記事一覧はこちら↓
みんなの家庭の医学の記事一覧

スポンサードリンク