【ZIP】台風、地震の停電対策グッズ!LEDランタン、ヘッドランプや非常食
2018年9月27日放送の「ZIP」のハテナビ」
停電になったらどうする?
家にあるもので停電対策の紹介!
家にあるもので停電対策
停電になったらどうするの?
地震や台風、落雷などでたびたび発生する停電。
あなたは停電への備えできてますか?停電の時に役立つグッズやライフハックを徹底調査!
意外なグッズが超お役立ち?#明日のZIP! #ハテナビ #ZIP! pic.twitter.com/ipWXYBnLZF— ZIP! 日テレ (@ZIP_TV) 2018年9月26日
冷蔵庫の中のものを保つ方法
停電になってもできるだけ長く
冷蔵庫の中のものを保つ方法。
冷凍庫を毛布でぐるっと一周かぶせる
冷凍庫を毛布でぐるっと一周かぶせ、
8時間後の温度を測定すると
毛布なしの場合2.1℃であったが、
毛布ありの場合はー1.7℃であった。
毛布が断熱材の役割を果たし、
中の冷気が逃げにくくなるのだそうです。
停電が長引くと頼りになるのは非常食。
非常食も進化しており、
電気も水もいらないカレーなども出ている。
【和風出汁のカレー丼】
水分でご飯が戻るアルファ米に
付属のカレーソースを入れ、
60分待つと完成。
ごはんも普通の柔らかさに
なっているとのこと。
【寒さをしのぐ方法】
新聞紙ひざ掛け
警視庁災害対策課のツイッターで
投稿された寒さを凌ぐ方法。
新聞紙を丸めてポリ袋に入れる。
この中に足を入れるとひざ掛け
代わりになるとのこと。
本当にこれで温かくなる?
ー10℃を体感できる施設で実験したところ、
本物のひざ掛けのように感じられたそうです。
停電対策に使えるキャンプグッズ
キャンプ芸人たけだバーベキューさんが
実験。
LEDランタン
ただのランタンではなく、
発光パネルが取りはずせ
懐中電灯として使えます。
ヘッドランプ
両手があくので料理をする時
などにも便利。
クーラーボックス
停電時冷蔵庫がわりになる
アイテムがクーラーボックス。
ポイントは食材と一緒に
保冷剤代りの冷凍うどんを
入れておくこと。
簡易の冷蔵庫ができます。
タグ:停電対策
最近のコメント