【たけしの家庭の医学】記憶力改善に1つ前の食事回想法!認知症予防、認知機能改善に
2018年12月25日放送の
「名医とつながる!たけしの家庭の医学」
認知症総チェック&名医の改善法スペシャル
ここでは記憶力低下の改善法の紹介!
認知症
認知症は進行を遅らせることはできても
完治させることは難しいといわれています。
しかし、MCI(軽度認知障害)の段階で適切に対処すれば
正常な状態に戻す可能性があるとわかってきました。
MCI(軽度認知障害)は
認知機能が衰え始めている認知症一歩手前の
予備軍です。
認知症治療・研究の名医 朝田隆先生によると
認知症というともの忘れのイメージが強いですが
実は認知機能というのは記憶力だけではないといいます。
MCIに気づくには認知機能の中で
早く衰えがちな4つの力をチェックすることが大事。
【認知機能の4つの力】
・記憶力→もの忘れなどにつながる機能
・視空間認知力→目で見た位置関係を脳で処理する機能
・注意力→様々なことに気を配る機能
・言語力→コミュニケーションに欠かせない機能
ここでは記憶力の衰え改善法について
紹介します。
記憶力改善に1つ前の食事回想法
記憶力の衰え・予防・改善法のポイントは
毎日無理なく続ける、習慣化することが大事。
記憶力の改善に大切なのは
思い出すトレーニングをすること。
思い出すトレーニングをすることで
情報をインプットする力も鍛えられます。
記憶力を鍛えるためには
海馬を鍛える必要があります。
毎日行うのにおすすめの方法は
1つ前の食事を思い出すことです。
例えば朝ごはんの時には前の日の
夕食のメニューを思い出してみます。
昼食の時には
その日の朝の朝食を思い出します。
最初はなかなか思い出せなくても
諦めずに思い出そうとすると
これを繰り返すと最初はうまくできなくても
だんだん海馬が活性化されます。
★【たけしの家庭の医学】認知症予防、認知機能改善に逆さま配膳、片足立ち、新聞
タグ:認知症
最近のコメント