【林先生の初耳学!】妻の理不尽な怒りは母性本能の表れ!共感が大事「妻のトリセツ」
2019年1月20日放送の「林先生が驚く初耳学!」の
初耳 白熱教室
人工知能を研究している
黒川伊保子氏が書いたベストセラー
「妻のトリセツ」の一説。
妻の理不尽な怒りは母性本能の表れについて紹介!
妻の理不尽な怒りは母性本能の表れ
黒川伊保子氏が書いたベストセラー
「妻のトリセツ」の一説。
「妻の理不尽な怒り」について
林修が熱弁を振るいます。
そもそも女性の脳というのは、
言葉をしゃべれない赤ちゃんの気持ちを気配で察し
大切に育てるために、男性よりも
様子・気配を見て察知する能力が高いとのこと
つまり、女性にとって察することは愛の証であり、
それが母性本能なのだという論理に基づいて
書かれています。
一方、男性は気持ち察することが
出来ないことが多いため
「愛が足りない」と思われ
男性側から見た時に
「理不尽な怒り」が飛んでくると
感じるのです。
会話術の黄金ルール
>
例えば妻から「電球が切れている」と言われた時
妻が「自分でやるからいいよ」と言った場合、
どうすればいいでしょうか?
「自分でやる」と言っているので
そのまま任せるという人が多いと思います。
しかし、妻の言葉の本心は
「察して自分からやってよ」
という気持ちなのです。
男性脳には事実の通信線というものしかありません。
しかし、女性脳にはもう1つの通信線があり、
それは心の通信線。
例えばお店に行き、女性たちがファミレスに行き、
デザートを頼むとします。
Aさんが「マンゴーフェアやっている。
マンゴーおいしいわよね」といいます。
BさんCさんも「マンゴーおいしいわよね」と
Aさんの気持ちを否定しません。
では、BさんCさんもマンゴーをたのむかというと
違うものを頼みます。
気持ちは乗っかるけど事実は否定する。
このコミュニケージョンが大事。
なので女性と会話するときは
共感することが必要。
まずは「分かる!分かる!」と共感。
その後に、事実を否定する。
このコミュニケーションを
家庭の中で頑張ることによって、
雷の数を減らすことができるとのことです。
タグ:妻のトリセツ
最近のコメント