インフルエンザ・風邪対策!やってはいけない事!【ヒルナンデス】一流の人はなぜ風邪をひかないのか?
2019年2月11日放送の「ヒルナンデス」の
目からウロコ!名医が教えるインフルエンザ対策。
”一流の人はなぜ風邪をひかないのか?”の
著者、裴英洙先生に教えてもらいます。
インフルエンザ対策
インフルエンザ対策を教えてくれるのは
”一流の人はなぜ風邪をひかないのか?”の
著者裴英洙先生。
①マスクの正しい外し方は次どれ?
A:マスクを下にずらして、外す
B:マスクと顔との間に隙間を作ってから、外す
C:両耳のひもを持って、外す
・
・
・
正解
C「マスクの両耳のひもを持って外す」
マスクの表面には沢山のウイルスが付いているので
表面を触ると、マスクからウイルスが移ってしまいます。
なので、触れる面積の少ない耳のひもを持って外すとよい。
マスクの正しい選び方
また、女性は、小顔効果を期待して
少し大きめのマスクをついつい選びがち。
しかし、大きいマスクは、折り目のシワが
十分に広がらずウイルスがたまりやすくなります。
自分の顔にフィットしたものを
選ぶようにします。
インフルエンザの予防効果が最も期待できる食べ物はどれ?
A:ゼリー
B:アメ
C:ガム
・
・
・
正解は
C「ガム」
冬に流行するウイルスは乾燥を好む性質があるため、
口の中が湿った状態にすることで
ウイルスの活動を抑えることができます。
なので、口の中を潤し殺菌作用もある唾液を
促すことが大切。
飴やガムはしばらく口の中に残るので唾液が出ますが、
あめをなめるよりガムをかむ方が唾液が出やすい。
鼻呼吸で予防
普段から出来る予防方法は「鼻呼吸」。
外の空気を鼻呼吸で送ることで、温度が30℃・湿度は90%にもなりますので、高温多湿に弱いとされているインフルエンザにとって、とても効果的です。
外の空気を鼻を通して取り込むことで、
温度30度・湿度90%になります。
インフルエンザウイルスは高温多湿に弱いため、
鼻呼吸葉効果的。
普段口を閉じる癖をつけると、
鼻呼吸の習慣が身に付きます。
帰宅直後、うがいの直前にやるべきことはどれ?
A:鼻をかむ
B:顔を洗う
C:口をゆすぐ
・
・
・
正解は
C「口をゆすぐ」
人混みなどで過ごした後は、多くのウイルスが
口の中に入り込んでいる可能性があります。
その状態でうがいをすると、ウイルスが
のどの奥まで流れてしまうリスクがあります。
そのため、帰宅したら最初に口をゆすいで
出してからうがいをすれば感染リスクが
低くなります。
風邪を治すのに効果的ができないものを3つ選んでください
A:お粥を食べる
B:ビタミンCをとる
C:なるべく横になる
D:抗生物質を飲む
E:水分をたくさんとる
F:お酒を飲む
・
・
・
正解
B「ビタミンCをとる」
D「抗生物質を飲む」
F「お酒を飲む」
2013年に「医師たちの国政的ネットワーク」の研究結果として
風邪をひいた後にビタミンCを摂っても治療効果は認められない
と報告されました。
また、抗生物質もウイルスには効きません。
抗生物質が効くのは細菌のみで、
ほとんどの風邪の原因であるウイルスには効果はないとのこと。
また、風邪のときにお酒を飲むと、
利尿作用で弱った体が脱水症状を起こす可能性もあるので
よくありません。
子どもがインフルエンザにかかった時に最も感染リスクの高い行動は?
A:子どもが入ったお風呂に入る
B:子どもの衣服と一緒に洗濯する
C:子ども部屋に掃除機をかける
・
・
・
正解
C「子ども部屋に掃除機をかける」
掃除機をかけるとウイルスが空気中に舞って、
感染リスクが高くなってしまいます。
タグ:インフルエンザ対策
最近のコメント