【ヒルナンデス】花粉症対策に玉ねぎ深呼吸!大谷義夫先生が伝授
2019年4月4日放送の「ヒルナンデス」の
予防の間違い探すンデス!
花粉症の正しい対策法を
○×クイズで紹介。
また、大谷義夫先生伝授の
花粉症対策に玉ねぎ深呼吸のやり方の紹介!
花粉症対策
今年は花粉が6年ぶりの大飛散となっていて、
花粉症をはじめて発症してしまう人も多くなって
いるとのこと。
東京では2人に1人が花粉症なのだそうです。
そこで、花粉症の正しい対策法を大谷義夫先生が
○×クイズで紹介。
花粉症の目のかゆみ 応急処置としてまぶたを冷やすのは 正しい?
・
・
・
A: 〇正しい
まぶたを冷やすことで血管が収縮し
粘膜の炎症が抑制されます。
しかし、目を冷やすのは症状が緩和する程度の
応急処置なので、症状の重い方は
病院の受診をおすすめします。
一方目をこするのは厳禁で
急性型緑内障になってしまう可能性も。
また、目を水で洗うのは
水道水の塩素が目を傷つけてしまうので、
眼を洗いたいときは人工涙液のような
点眼薬を使うのがおすすめ。
花粉症対策にカレーを食べるのは正しい?
・
・
・
A:〇 正しい
ターメリックなどのスパイスに含まれる
クルクミンが免疫バランスを整えることで
アレルギー性鼻炎にも効果があります。
さらにトマトジュースと一緒にとるとより効果的。
トマトに含まれるリコピンが
花粉症の症状を抑制してくれるため。
※しかし、生のトマトだとスギ花粉などと
身体が勘違いしてしまうことで
アレルギーが発生してしまう可能性があるため
加工された野菜を摂取することがおすすめ。
目薬をさして目頭を軽く押さえるのは正しい?
・
・
・
A:〇 正しい
目頭には「涙点」という、涙を
鼻涙管に流す入り口があります。
点眼後目頭を押さえることで、
目の中に滞留しやすくなり、
目薬の効果をより発揮させやすくなります。
一方、パチパチとまばたきをするのは
涙点から目薬が流れていくのを逆に促してしまうため、
目を閉じて目頭を軽く押さえるのがおすすめ。
花粉対策でより効果的に空気清浄機を使うにはリビングに置くのは正しい?
・
・
・
A:× 間違い
花粉対策として空気清浄機を置くなら、
玄関に設置するのがより効果的。
外から帰ってきて洋服や身体に
花粉が付着したまま家に入ると、
花粉も家の中に持ち込まれてしまうことになるため。
玄関に置いて入り込んだ花粉を
空気清浄機で除去してしまうことが大事。
そして、番組ではピュアサプライという
首からかける小型の空気清浄機を
おすすめしていました。
この商品はイオンを発生させて
顔周辺の微粒子物質を寄せ付けないのだそうです。
鼻づまりで寝苦しい夜、ベッド横にお湯を置く正しい?
・
・
・
A:×間違い
お湯の蒸気には、加湿の効果があるが
鼻づまりは鼻粘膜の炎症によって起こるため
お湯では効果が期待できない。
鼻づまりの時に置くと良いものは「玉ねぎ」。
タマネギに含まれる「硫化アリル」を吸い込むと、
鼻粘膜の交感神経が活発になり、
血管が収縮され鼻づまりが一時的に改善されます。
玉ねぎ深呼吸のやり方
起きているときでも鼻づまりで困った時は
玉ねぎ深呼吸が効果的。
タマネギを皮が付いたまま薄切りにし、
断面に鼻を近づけて鼻で深呼吸を5回ほど
繰り返すと効果的とのことです。
しかし、半日は続かないため、
ひどい時は薬を飲むといいそうです。
玉ねぎは食べることでも
効果が期待できます。
そしてじゃばらも効果的。
大谷義夫先生の本↓
タグ:花粉症
最近のコメント