【ヒルナンデス】専門家が教える正しいカビ対策!お風呂の目地の黒カビ退治法
2019年6月6日放送の「ヒルナンデス」の
予防の間違い探すンデス!
梅雨前に知っておきたい!正しいカビ対策。
衛生微生物研究センター検査研究部門長
李新一先生に教えてもらいます。
専門家が教える正しいカビ対策法
目地の黒カビ退治はスポンジでこするのは正しい?
答え:間違い
目に見えない中の部分にまで根をはっています。
目地などに発生した黒カビは、
奥まで根をはっているので、
スポンジでこすってきれいになるのは表面だけ。
スポンジでは取り切れていないカビが繁殖し、
再び目に見えるカビに成長しまいます。
【黒カビの退治法】
1.頑固な黒カビはカビ取り剤の上から
ペーパーなどでパックをする。
2.数十分置いたあとに流す。
大切な靴は箱にしまって保管は正しい?
答え:間違い
下駄箱内で最もカビが発生しやすいのが
箱にしまっている靴。
箱にしまってしまうと汗などで発生した水分の
逃げる場所がなくなってしまうため、
箱の中は高湿度な状態になり、
カビが発生しやすくなります。
箱にしまう場合は、ほこりや土をよく落とし、
しっかりと乾かしてから箱にしまうことが大切。
【除湿剤を置く場所】
下駄箱の中に除湿剤を置く場合、
湿気は上から下に流れいくため、
1番下の段に置くのが効果的です。
【消臭剤・芳香剤を置く場所】
また、消臭剤・芳香剤を置く場合は、
1番上の段に置くことで
全体に行き渡りやすくなります。
カビは凍らせると死滅するのは正しい?間違い?
答え:間違い
カビは凍らすことで活動を止めることはできるが
カビを死滅させることはできません。
冷蔵庫の自動製氷機もカビに注意!
給水タンクは定期的に洗って
お手入れをすることが必要。
冷蔵庫の中の自動製氷機も要注意ポイント。
自動製氷機の給水タンクは常に水がある状態のため、
手入れを怠ってしまうと、カビが発生してしまいます。
給水タンクの水はこまめに取り替えるなど、
定期的にきちんと手入れするように心がけます。
また、製氷機専用の洗浄剤もあります。
自動製氷機洗浄剤 氷キレイ 513円(税込)
食パンにカビが!削れば食べられるは正しい?間違い?
答え:間違い
一見、安全そうに見えますが
表面だけでなく目に見えていない部分にまで
菌糸をのばしています。
一部のカビには発がん性物質を含むものもあるので
食品にカビが生えていた場合は食べないようにします。
ワサビの辛み成分には抗菌・抗カビ作用があります。
例えば小さな器にワサビを入れ、ラップをし、
小さな穴をあけて冷蔵庫に入れておくとよい。
カビ対策にアロマオイルが効果的は正しい?間違い?
答え:正しい
リラックス効果やリフレッシュ効果が高い
とされているアロマですが、
ラベンダーやティーツリー、ユーカリなどは、
抗菌・抗カビ効果があるといわれているため、
カビ対策にも有効。
また、アロマポットやディフューザーなどで
香りを拡散させることで、
より広範囲にわたってカビ予防が期待できます。
タグ:カビ対策
最近のコメント