【得する人損する人】ジャガイモの皮で作る酢豚風!byステナイおばさん
2016年12月8日放送の「あのニュースで得する人損する人」は
「節約の得ワザ連発!安い食材が簡単&絶品料理に大変身SP」
ジャガイモの皮で作る、酢豚っポイ料理を
ステナイおばさんことボルサリーノ関好江さんが紹介!
ステナイおばさん
得損ヒーローズのステナイおばさんこと
ボルサリーノ関好江さんが紹介してくれました。
ボルサリーノ関好江さんは
芸歴23年、独身女芸人。
芸人としては知られていないが、
料理の腕は芸能界でも有名。
テレビでも取り上げられたほど。
普段捨ててしまう「ポイ食材」を使い、
コストパフォーマンスの良い絶品料理が得意。
以前はコスパー魔美というヒーローで
にんじんの皮と葉でかき揚げレシピを
紹介していました。
ステナイおばさんに改名したようです。
★【得する人損する人】コスパー魔美のにんじんの皮と葉でかき揚げレシピ!
ジャガイモの皮で作る、酢豚っポイ料理のレシピ
材料費タダ!
普段捨ててしまうジャガイモの皮が
酢豚っぽく変身。
普段ポイするジャガイモの皮は
重ね焼きすると肉の食感になって酢豚っポイ料理になる
『材料』
ジャガイモの皮→2個分
ニンジンの皮→ 1本分
ピーマンのヘタ→ 2個分
シイタケの軸→ 3個分
ブロッコリーの茎→ 1本分
(A)
水→ 80ml
ケチャップ→ 大さじ2
酢→ 大さじ1と1/2
砂糖→ 大さじ1
しょうゆ→大さじ2
(B)
しょうゆ→ 大さじ2
おろししょうが→ 小さじ1
塩・こしょう→ 各少々
水溶き片栗粉(片栗粉 大さじ1+水 大さじ1)
片栗粉→ 適量
油→ 適量
『作り方』
1.よく洗ったジャガイモの皮をむき、
B(しょうゆ・おろししょうが)に5分つける。
2.ジャガイモの皮を3枚ほど重ね、
丸めながら水溶き片栗粉をつける。
そして、表面に片栗粉(適量)をまぶす。
3.②片栗粉をつけたジャガイモの皮を少し多めの油(適量)で
こんがりするまで揚げる。
4.野菜類の下準備をする。
ブロッコリーの茎は薄く皮をむき、
乱切りにする。
※ブロッコリーの茎を乱切りにする事によって、
タケノコのような食感に
ニンジンの皮はピーラーでむいたものを
3~4cmの長さに切る。
ピーマンのヘタは半分に切る。
シイタケの軸はななめ切りにする。
※ニンジンの皮、ピーマンのヘタ、ブロッコリーの茎には
ビタミンCやβカロテンがしっかり含まれているので
風邪予防に効果的。
5.油を引いたフライパンで④の野菜を炒める。
6.⑤にAの調味料を加える。
7.②でジャガイモの皮を肉にするために
つけていた水溶き片栗粉をフライパンに加え
調味料にとろみをつける。
8.⑦に揚げたジャガイモの皮を
混ぜ合わせたらできあがり!
なぜジャガイモの皮が酢豚の食感に?
ジャガイモのでんぷんは水分と熱を加えると
粘りが出る性質を持っています。
このじゃがいもの皮の間に同じでんぷんを含む
水溶き片栗粉を挟み込む事で
ミルフィーユ状になったでんぷんが
加熱することでもちもち食感に。
さらに片栗粉をまぶし、素揚げした事で
表面がカリッとした食感も生み出せたのです。
ベジブロス
ステナイおばさんがどんなもったいない生活をしているのか
吉村崇さんが自宅を訪れました。
冷蔵庫にはだしが入っていました。
それは玉ネギの皮やにんじんのヘタ、
カボチャのワタなどを水と酒で30分煮込むだけ。
スープにしてもいいし、
カレーやシチューを作る時の水代わりにしても
いいそうです。
皮などは抗酸化作用が強くアンチエイジングになるそうです。
これは今はやりのベジブロス。
ステナイおばさんはそんな言葉が
はやる前から実践していたのです。
ベジブロスについての記事↓
★【この差って何ですか?】野菜の皮(ファイトケミカル)を食べる方法!ベジブロスの作り方
まとめ
この日の節約レシピ↓
★【得する人損する人】焼き芋をレンジで作るレシピ!解凍モードでさつまいもがホクホクに!
★【得する人損する人】得弁ライダーのスペアリブで超簡単!豪華弁当のレシピ!
★【得する人損する人】パンの耳で串カツレシピ!もったいない女子の小池美由
タグ:ボルサリーノ関好江
最近のコメント