たけしの家庭の医学:リンパ液の異常のめまいの改善方法!
2019年12月3日放送の「名医とつながる!たけしの家庭の医学」
リンパ液の異常のめまいの原因と改善方法の紹介!
めまいの原因
今回はひどいめまいに悩まされている48歳の倉田美智さんに密着。
倉田さんは今年の5月にめまいが発症。
始まりは耳鳴りでした。
原田さんは移動の時は何かに捕まりながらゆっくり慎重に行っています。
家事中はシンクに持たれながら洗い物をしていたりしました。
今回改善方法を教えてくれる名医は
奈良県立医科大学めまいセンターの北原糺先生。
倉田さんは夫に付き添われ奈良県立医科大学めまいセンターを訪れ
検査しました。
検査の結果、めまいの原因はリンパ液の異常だとわかりました。
耳の中をつかさどるリンパ液が異常に増えた結果、
内耳が水ぶくれ状態になったのです。
倉田さんのように内耳のリンパ液が原因によるめまいは
めまいを発症されている患者さんの全体の3分の1もいるのだそうです。
めまいの原因のリンパ液の異常の改善方法
・水分を1日1.5リットルをとる。
体重1kgあたり35ミリリットルの水分が目安。
水分であればお茶やコーヒーでも可能。
・より水分の代謝をよくするために汗ばむくらい身体を動かす。
水分を積極的にとることで、増えたリンパ液が尿によって排出され
リンパ液の量が通常にもどりめまいが改善されるというもの。
80%がこの方法で改善する可能性が高いといいます。
1週間行った結果
倉田さんは水分もしっかりとり、
ご主人に付き添ってもらいながらウォーキングも行ったりしていました。
6日目には倉田さんはシンクに持たれずに台所仕事をしていました。
さらにではなくウォーキングではなく走れるようになっていました。
1ヵ月後、病院で検査をすると以前は歩行検査で1mしか歩けなかったが。
今回は介助なしで歩ききることができたのでした。
★たけしの家庭の医学:片頭痛改善にコマ体操のやり方!
タグ:めまい
最近のコメント