この差って何ですか:太りやすいチョコレートランキング!
2020年2月4日放送の「この差って何ですか?」
「太りやすいチョコと太りにくいチョコの差」。
5種類のチョコレートの中から
太りやすいチョコレートのランキングを紹介!
また、血糖値の上昇も防いでくれる
ビターチョコレレートの食べ方も紹介します。
太りやすいチョコレートランキング
東京慈恵会医科大学付属病院
管理栄養士の赤石定典先生に
教えていただきました。
・ミルクチョコレート
・ホワイトチョコレート
・ダークチョコレート
・抹茶チョコレート
・アーモンドチョコレート
カロリーはほぼ同じなのですが
食物繊維の量で太りやすさが
変わってきます。
食物繊維が少ないもののほうが
「太りやすい」ということになります。
5位:ビターチョコレート
5種類の中で一番太りにくい
カカオが40%以上含まれているものを
ビターチョコレートといいます。
カカオには食物繊維が多く含まれており、
そのカカオからカカオ豆を取り出したものを
ペースト状にして「チョコレート」は作られます。
ビターチョコレートに含まれる食物繊維が
腸に壁に膜を作り、糖の吸収をブロックしてくれるので
太りにくくなります。
最近よく売られているビターチョコレートには、
カカオが70%も使用されているものもあり
100g当たり約12gも食物繊維が含まれています。
1位:ホワイトチョコレート
5種類の中で一番太りやすい
ホワイトチョコレートは、作るときに食物繊維が
ほとんど取り除かれてしまっています。
ビターチョコレレートとおなじで
カカオマスを固形にしたものを使いますが、
特殊な機械で「カカオマス」を圧縮し、
ホワイトチョコの主原料となるココアバターを絞ります。
この時にカカオマスの食物繊維が取り除かれてしまいます。
このココアバターに砂糖とミルクをたくさん加えて、
ホワイトチョコレートが作られます。
ホワイトチョコの食物繊維は100g当たり約0.6gです。
4位:抹茶チョコレート
「抹茶チョコレート」は、「ホワイトチョコレート」に
抹茶パウダーを入れているので、やはり太りやすい。
抹茶チョコレートの食物繊維の量は100g当たり約1.6gです。
3位:ミルクチョコレート
ミルクチョコレートとアーモンドチョコレートでは
アーモンドの中にも食物繊維が含まれているので
その分「アーモンドチョコレート」の方が太りにくい。
2位:アーモンドチョコレート
アーモンドチョコの食物繊維は100g当たり約6.7gです。
チョコファーストがおすすめ
赤石定典先生によると
最も太りにくい「ビターチョコレート」は、
食べ方によって、普段の食事による
血糖値の上昇も防いでくれるとのこと。
先生オススメの食べ方は、チョコファースト。
食前の20分前に、板チョコタイプのものを2カケ、
粒タイプは3粒を食べるとよい。
食物繊維をとると、
血糖値の上昇抑えることができる。
また、カカオポリフェノールが摂れます。
カカオポリフェノールは、
満腹中枢を刺激する「レプチン」がでるので
食べすぎも抑えることができ、
太りにくくなるとのことです。
タグ:チョコレート
最近のコメント