【あさイチ】格安スマホはトラブルも増加中!受けられないサービスや注意点
2017年5月11日放送のNHK「あさイチ」の女のニュースは
「気になる格安スマホ!トラブルも増加中!」
格安スマホの安さの秘密は?トラブルも急増!
格安スマートフォン
月々の利用料金を安く抑えられることが売りの
格安スマートフォン。
設定や利用条件によっては月々1000円を割る低価格で
スマートフォンを利用することができるんです。
1か月間の平均利用料金を
ドコモ、au、ソフトバンクといった大手の利用者(7876円)と
格安スマホ利用者(2957円)で比べてみると
なんと5000円近くも安いのです。
格安スマホの利用者はここ数年、急増。
契約件数は、1300万件を超え
携帯電話総数の1割近くにまで及んでいます。
こうした中、増えているのが格安スマホを巡るトラブルです。
昨年度全国の消費生活センターへの相談件数は1045件。
前年度から2.8倍も増えました。
格安スマホの安さの理由
【①店舗がない】
直営店がないので
人件費・家賃を抑えているので安いのです。
通常は直接店舗で客に商品を販売。
初期設定や操作の説明も窓口で対応しています。
しかし、格安スマホを扱う会社のほとんどは、
お店ではなくインターネットでの販売を
メインにしています。
購入手続きを終えるとスマホを利用するのに必要な
SIMカードが送られてきて
利用者が、みずから初期設定を行う必要があります。
設定や操作のしかたが分からない場合は
電話で問い合わせを受け付けるところが
多いんです。
【②自社の携帯回線を持っていない】
大手の携帯会社は全国各地に、
通信用の基地をいくつも持っています。
その回線、一つ一つが容量の大きなものです。
そこで格安スマホ会社は大手の携帯会社に対して
お金を払う代わりに回線の一部を借りているのです。
そうすることで、基地を建てる費用や
設備の維持費がかからず利用料を安くできるのです。
ところが、お昼や夕方の利用者が増える時間帯は、
回線が混み合い、通信速度が遅くなってしまうことも。
※これから回線が改良される可能性もあります。
受けられないサービス
【①メールアドレス】
メールアドレスはないこともあります。
その場合は自分で無料メールなどを
設定する必要があります。
【②サポート体制】
相談窓口になかなかつながらなかったり、
メールでのみの対応のところもあります。
【③フィルタリングサービス】
アダルトサイトや有害なメールをブロックするものですが
そもそもそういうサービスをやっていなくて
有料のオプションだったりすることもあります。
また、政府から来る緊急情報をを受信できない会社もあります。
格安スマホは
受けられないサービス、受けられるサービス、
会社によって千差万別なので、
自身で確認をする必要があります。
タグ:格安スマホ
最近のコメント