2022年7月2日に放送の「土曜はナニする!?」の予約が取れない10分ティーチャー
今回は一皿で美容・免疫力・UP・ダイエット「最強の腸活ディッシュ」」を伝授!
やせる、美肌になる、心が整うと大人気!
Atsushi先生の「すごい腸活」スープ&ディッシュ
こちらでは紹介されたのレシピのまとめです!
スポンサードリンク
Atsushi先生
野菜ソムリエに加え、食事から健康を考える漢方養生指導士の資格を持つ食と健康のスペシャリスト。
そんなAtsushi先生。
クーラーや冷たいもので腸が弱くなるこの季節に、腸活に特化したレシピ本を発売!
実は、善玉菌が入っているキムチやヨーグルトなどの発酵食品をただとるだけでは、
善玉菌がなかなか定着しないのです。
善玉菌を増やすためには、その餌となる食物繊維やオリゴ糖を含む食品を一緒にとることが大事。
これにより、腸活効果が格段にアップする、それがシンバイオティクス。
今回は1つのレシピでシンバイオティクスが完成するレシピになっています。
一皿で腸を元気にさせる!食べるだけで美しくなれる腸活ディッシュを紹介してくれました。
腸活キムチツナチーズ丼のレシピ
2分でできる簡単がっつり丼
材料(1人分)
玉ねぎ 40g
ピーマン 1個
キムチ 100g
ツナ缶 1缶
ピザチーズ 30g
ご飯 茶碗1杯分
一味唐辛子 適量
作り方
1.薄切りにした玉ねぎ・細切りにしたピーマン(種ごと)・ キムチ・ツナ缶(オイルごと)・ピザチーズを耐熱ボウルへ入れる
2.ふんわりラップをし 電子レンジ(600W)で1分30秒加熱する
スポンサードリンク
3.お好みで一味唐辛子をふり ごはんに盛りつければできあがり!
大根と枝豆の酒かす塩昆布あえのレシピ
材料(2人分)
大根 150g
みょうが 2本
焼き海苔 1枚
むき枝豆 60g
塩昆布 2つまみ
塩こうじ 小さじ1
白すりごま 大さじ1
オリーブオイル 小さじ2
酒粕 小さじ2
レモン汁 1/4個分
作り方
1.千切りにした大根 (皮付きのまま)とみょうが・枝豆・ 細かくちぎった焼きのりをボウルに入れる
2.塩昆布塩こうじ・白すりごま・ オリーブオイルを入れる
3.酒かすを入れレモンをしぼり混ぜ合わせればできあがり!
えびとアスパラの塩こうじレモン炒めのレシピ
材料(1~2人分)
えび(殻付き) 6尾
アスパラガス 5本
たけのこ(水煮) 150g
大葉 4枚
にんにく 1片
赤唐辛子 1本
オリーブオイル 小さじ2
クミンシード 小さじ1/2
塩こうじ 大さじ1
レモン 1/2個
作り方
1.粗みじん切りにしたにんにく・ 輪切りにした赤唐辛子をオリーブオイルで炒める
2.香りが立ってきたら背わたを取ったえびを入れる
3.5cmの斜め切りにしたアスパラガス・ 細切りにしたたけのこ・クミンシードを入れ 炒め合わせる
4.火が通ったら火を止め 塩こうじ・ 千切りにした大葉・レモンを搾り 炒め合わせればできあがり!
肉のみそヨーグルトカレーのレシピ
材料(1人分)
ブロッコリー 100g
玉ねぎ 1/4個
にんにく 1片
赤唐辛子 1本
豚ひき肉 100g
ごはん 茶碗1杯分
オリーブオイル 小さじ2
ヨーグルト 大さじ2
味噌 小さじ2
カレー粉 小さじ2
塩 少々
白すりごま 大さじ1
作り方
1.ブロッコリーを粗みじん切りにし、耐熱ボウルに入れふんわりラップをして 電子レンジ(600W)で30秒加熱
2.粗みじん切りにした玉ねぎ・にんにく 輪切りにした赤唐辛子をオリーブオイルで炒める
3.香りが立ってきたら 豚ひき肉 ブロッコリーを加えて炒める
4.火が通ったらカレー粉・塩・白すりごまで 味付けをする
5.ヨーグルト味噌を入れ炒め合わせ 最後にごはんに盛り付ければできあがり!
まとめ
フジテレビ土曜はナニする!?の放送より
Atsushi(あつし)さんの腸活ディッシュのレシピのまとめを紹介しました。
ぜひ参考にしてみてください。
スポンサードリンク