玉子焼き1週間アレンジお弁当レシピ!おすすめ弁当箱も【ヒルナンデス】
2016年3月22日放送の「ヒルナンデス」の「お弁当の達人が教える玉子焼き 1週間アレンジレシピ」
お弁当には玉子焼きは定番のレシピですが飽きがち。
そんな玉子焼きのアレンジレシピや、おすすめのお弁当箱。
そのお弁当箱にあったお弁当レシピも紹介!
玉子焼きで1週間アレンジレシピ
玉子焼きもほんのひと工夫で飽きないアレンジが作れます。
今回、そのすご技を教えてくれるのは弁当の達人、野上優佳子さん。
料理研究家としてお弁当の本も多数出版。
冷蔵庫にあるもので飽きないお弁当を作るスペシャリストなのです。
【月曜日:冷凍フライドポテトで簡単スペイン風】
『材料』
卵→2個
冷凍フライドポテト→40g
塩・コショウ→少々
オリーブオイル→適量
『作り方』
・冷凍フライドポテト40gを600wの電子レンジで20秒加熱
・フラドポテトを5mm程度に切る
・溶き卵(卵2個分)にポテトを加え、塩、コショウで味付け
・オリーブオイルをフライパンに引き、焼けば完成!
【火曜日:おくらとめがぶでねばねばコンビ玉子焼き】
味付きめかぶはコンビニなどで売っています。
『材料』
卵→2個
おくら→2本
めかぶ→50g
『作り方』
・おくら2本を板ずりし、粗みじんに切る
・溶き卵(卵2個分)にオクラと味付きめかぶととよく混ぜる
・フライパンで焼けば完成!
おくらとめがぶでねばねばパワーでフワとろ。
しかもヘルシーな玉子焼き。
【水曜日:買い置きのさんまかば焼き缶詰でう巻風玉子焼き】
『材料』
卵→2個
さんまの蒲焼の缶詰→1缶
大葉→2枚
『作り方』
・さんまの蒲焼き缶詰の水分をキッチンペーパーで拭き取りとる
水気があると巻いたときに卵が具から滑り落ちたりする
・溶いた卵をフライパンで焼き、卵が半熟になったら
さんまを中央にのせさらに大葉を二枚のせて巻く。
大葉の風味がさんまの臭みを抑え
さんまのかば焼きのアクセントになる
【木曜日:なめたけ玉子焼き】
『材料』
卵→2個
なめたけ→小さじ2
ごま油→適量
『作り方』
・溶き卵(卵2個分)になめたけを混ぜる
・フライパンにごま油ひいて玉子焼きを作る。
なめたけのしょうゆ風味にゴマ油の香ばしい香りがプラスされて、
冷めてもおいしい玉子焼きに。
【金曜日:しば漬け玉子焼き】
『材料』
卵→2個
しば漬け→30g
みりん→小さじ2
『作り方』
・溶き卵(卵2個分)に粗みじんに切ったしば漬けを混ぜる
・みりんを加えて玉子焼きを作る
みりんでしば漬けの塩気がまろやかになり
卵の甘みが引き立つほどよいバランスに
便利なおすすめお弁当
300個ものお弁当箱を使ったという野上さんが
おすすめのお弁当箱を教えてくれました!
かわいいどんぶり型弁当箱
見た目もかわいいお弁当箱。
ふたを開けてみると中が2段になっています。
これならご飯とおかずを別々にできるので
おかずの汁がこぼれてご飯にしみ、べちゃべちゃになる心配もありません。
さらにフタがお椀にもなるので温かいスープも楽しめます。
どんぶり型弁当箱にピッタリ!ケチャップあんの洋風天津丼のレシピ
ご飯
ご飯→1杯分
オリーブオイル→小さじ2
刻みパセリ→適量
具
みじん切りにした玉ねぎ→1/4個
ミックスベジタブル→40g
塩→少々
溶き卵→2個分
あん
水→100cc
砂糖→大さじ1
酢→大さじ1
ケチャップ→大さじ1.5
水溶き片栗粉→大さじ1
『作り方』
ご飯
ご飯にオリーブオイル、刻みパセリを入れてよく混ぜる。
天津飯
フライパンに油をひき、
みじん切りにした玉ねぎとミックスベジタブルを炒める。
塩を少々加えて味を調え、溶き卵を流し込む
天津飯のように丸く焼く必要はなく卵とじのように仕上げる
あん
水、砂糖、酢、ケチャップを混ぜてフライパンに入れる
煮立たせて、水溶き片栗粉でとろみをつける
とろみがついてからも1~2分しっかりまぜるとシャビシャビにならない
お弁当箱のご飯はごはんの所に、天津飯はおかずの容器に入れてあんをかければ完成!
食べるときにご飯の上に天津飯をかけるので
ご飯もべちゃべチャイならず出来立ての味わい!
スープジャーでトマトリゾット弁当
朝、材料を入れておけば、お昼にはおいしいお弁当になっています!
スープジャー余熱調理でトマトリゾットのレシピ
【トマトリゾットのレシピ】
『材料』
玉ねぎ(さいの目切り)→1/4個
ベーコン→1枚
水→1/3カップ
トマトジュース(無塩)→2/3カップ
米→大さじ2
塩、コショウ→少々
オリーブオイル→小さじ1
パセリ→少々
粉チーズ→少々
『作り方』
耐熱容器にミックスベジタブル、玉ねぎ、
ベーコン、水1/3カップ、トマトジュースを加える
さらにお米を洗わずにいれる。
塩、こしょうを少々加え、かきまぜたら
600wのレンジで4分30秒加熱。
いったん取り出し、オリーブオイルを加え
かき混ぜたらもう1度レンジで30秒加熱。
アツアツのうちに温めておいたスープジャーに入れ、
パセリと粉チーズを加えフタを閉める。
4時間ほど待つとおいしいトマトリゾットの完成!
最近のコメント