一流シェフが教える春のお弁当作りレシピ!関ジャニの横山裕ら【ヒルナンデス】
2016年4月14日放送の日テレ「ヒルナンデス」で「春のお弁当作り」がとりあげられました。
料理のドシロウト関ジャニの横山裕さんとジャニーズWESTの中間淳太さんイチから始めるクッキング!
洋食のたいめいけん・茂出木シェフと和食の鈴なり・村田シェフが春の弁当レシピを伝授!
揚げないコロッケや鶏と卵のそぼろなど。
美味しい半熟ゆで卵の作り方
【美味しい半熟ゆで卵の作り方】
1.水から卵をゆでる
※水からゆでると急激な温度差で割れるのを防げる
2.沸騰するまで強火で菜箸で卵を転がす!
※卵を転がすと黄身が中心になる
※酢を入れると卵にヒビが入っても白身が固まりそれ以上割れるのを防げる
3.沸騰したら中火で5分ゆでる
4.5分たったらすぐに水につける
※冷やすことによりなかみを縮ませ、
殻との間にすき間を作りむきやすくする
一流シェフ直伝!春のおでかけ弁当の作り方
【たいめいけん茂出木シェフ直伝!冷めても美味しいお弁当レシピ】
【そぼろといり卵の2色ごはん】
『そぼろといり卵の2色ごはんの材料』(4人分)
鶏ひき肉→150g
木綿豆腐→1/2丁
バター→大さじ1
塩・こしょう→適量
コンソメ顆粒→小さじ1/2
中濃ソース→大さじ1と1/2、
ケチャップ→大さじ1と1/2
卵→4個
牛乳→大さじ1
粉チーズ→大さじ1
砂糖→大さじ2
『そぼろといり卵の2色ごはんの作り方』
まず先に弁当箱に詰めて冷ます
ごはんの湿気や水蒸気が弁当箱にこもらないようにするため
乾燥してしまうので、ごはんを冷ます間に濡れたキッチンペーパーでフタをし乾燥を防ぐ
そぼろ
1.木綿豆腐を水きりして鶏ひき肉と混ぜる。
ガーゼなどでしぼると簡単に水きりができる。
鶏ひき肉に水切りした木綿豆腐を合わせることで冷めてもパサつかない
※合挽きだと、時間が経つと油が出てきてしまう
2.挽肉に塩こしょう・コンソメ顆粒いれてよく混ぜる。
3.フライパンにバター(大さじ1/2)を入れて、②を
パラパラになるまで炒る
※バターで風味UP
※ 菜箸4本を使って手早く混ぜると
細かいそぼろになる
4. 挽肉が白くなって火が入ったら
合わせ調味料(中濃ソース・ケチャップ)で味付け。
お弁当は冷めると味が薄くなるのであらかじめ濃い味付けで作るとおいしい。
中火で、水気が無くなるまで炒めたらできあがり!(炒め時間:3~4分)
炒り卵の作り方
1. 溶き卵に、砂糖・塩・こしょう・粉チーズを入れて混ぜる。
※冷めると味が薄く感じるので、粉チーズのコクでしっかり味付け
2. パサパサにならないように牛乳を加えて、混ぜる。
3. バター(大さじ1/2)を熱したフライパンで、
菜箸4本を使って、中火で炒めればできあがり!(炒め時間:約3分)
外側から固まっていくので中央に寄せるように混ぜる
【鈴なり村田シェフ直伝!冷めても美味しいお弁当レシピ】
【揚げずに簡単!新ジャガ コロッケのレシピ】
『揚げずに簡単!新ジャガ コロッケの材料』(約12個分)
じゃがいも→250g
合挽き肉→100g
粉カツオ→適量
黒こしょう→ひとつまみ
コンソメ顆粒→2g
塩→少々
水→少量
パン粉→約30g
『揚げないコロッケの作り方』
1.じゃがいもに簡単な隠し包丁を1周入れ、
ラップをして、500W電子レンジで約6分温め、しゃがいもの皮をむく
※隠し包丁を入れているため、じゃがいもの皮が簡単に剥ける
皮をむいたじゃがいもをビニール袋に入れて、手で押し潰してマッシュポテトにしていく
2. 合い挽き肉に顆粒のコンソメと水少々をよく混ぜ、レンジで約3分加熱
※ひき肉250gに対してコンソメを小さじ1杯
3. 加熱した挽き肉をフォークなどでほぐし、②のジャガイモと混ぜ、塩こしょうを加え
隠し味に粉末の粉カツオを混ぜてうまみをプラス!
粉カツオのうまみで冷めても美味しい味付けに
4. お弁当に入れやすい小さめのボール型に丸める
5. ④の丸めたタネに、溶かしバターをからめる
※パン粉をつきやすくするため
6. 中火に熱した油をひかないフライパンでパン粉を炒めてカリカリにする
※衣となるパン粉を炒ることで揚げなくても香ばしくなる
7. 5を⑥のフライパンに入れ、パン粉がきつね色になるまで絡めればできあがり!
※ 一度パン粉を焼くことで、揚げなくてもサクサクの食感になる!
【旬の野菜を使った!アスパラベーコン巻きのレシピ】
『アスパラベーコン巻きの材料』
アスパラ→3本
ベーコン→4枚
粉チーズ→大さじ1
コンソメ顆粒→少々
水→大さじ1
油→少々
『アスパラベーコン巻きの作り方』
1. アスパラの固い部分の皮をむき、長さ4等分に切る。
2. 耐熱皿にアスパラ・顆粒コンソメ・水を入れ、電子レンジで加熱
※ 冷めてもしっかり味がつくように、コンソメでしっかり味付け
3. ベーコンを広げて粉チーズを振り、アスパラを巻く。
巻きどまりを楊枝でとめる。
※チーズを入れることで、コクをプラス。
4. 薄く油をひいたフライパンで3を焼き、外側に焼き色がついたらできあがり!
【タコさんのウインナーの作り方】
1.ウインナーに切り込みを入れて、お湯でゆでる
2.爪楊枝で穴を2つ開け黒ゴマを入れてで目を作る
3.ストローでチーズを小さく切り取り、口にはめればタコのウインナーのできあがり
最近のコメント