【スッキリ】不入流(いらず流)!靴下の黒ずみはなんでもとれーると圧力鍋で
2018年7月27日放送の「スッキリ」のスッキリtouch
服のシミ抜き達人イラズ流の高橋勤さんの
「不入流 魔法のシミ抜き術」第2弾
簡単にできるシミ抜き方法を伝授!
ここでは靴下の黒ずみの紹介!
イラズ流のシミ抜き方法
イラズ流の高橋勤さんに家庭でできる
シミ抜き方法を伝授してもらいます!
なんでもとれーる液の作り方
【なんでもとれーる液の作り方】
『用意するもの』
固形石鹸→3
重曹→2
アンモニア水→1
(3・2・1は比率です)
水→適量
『作り方』
1.固形石鹸をおろし金ですりおろし
細かい粉末状にする。
2.①の固形石鹸と重曹とアンモニア水を
混ぜる。
3.②に水を適量入れて溶かせばできあがり。
靴下の黒ずみ
ピアノの発表会用の靴下で
すてられなかったそうです。
靴下の黒ずみは難しい種類のシミに分類されます。
体重の強い圧力で汚れが刷り込まれているため
通常のとり方では取れないとのこと。
素材は綿100%の靴下。
【ガンコな靴下の黒ずみのとり方】
『用意するもの』
なんでもとれーる液
固形石鹸
圧力鍋
『やり方』
1.靴下になんでもとれーる液をぬる。
2.圧力鍋に水を5cmほど入れ
固形石鹸をすり下ろして投入する。
3.②に靴下を入れて、5分火にかけて終了。
ほとんどのシミは100℃以上の高温で熱して
わずかな圧力をかけると格段にキレイに
なるとのこと。
5分後、きれいになっていました。
圧力鍋を使うときの注意点
圧力鍋を使うときの注意点もあります。
・色物、柄物は使わない
※色落ちする危険性があるため
・使用は綿と麻のみ
※生地を傷めることがあるため
・泡が拭き出たら火を止める
不入流(いらず流)しみ抜き術
★【スッキリ】いらず流 魔法のシミ抜き術第2弾まとめ!ニットや靴下
★【スッキリ】不入流(いらず流)!靴下の黒ずみはなんでもとれーると圧力鍋で
★【スッキリ】不入流(いらず流)のスーパーなんでもとれーるの作り方!頑固なドレスの汚れに
不入(いらず)流染み抜き術第1弾
★【スッキリ】不入(いらず)流シミの落とし方!黄ばみはなんでもとれーる液で
★【スッキリ】不入(いらず)流シミの落とし方!襟汚れは大根となんでもとれーるで
★【スッキリ】不入(いらず)流墨汁のシミの落とし方!なんでもとれーる
★【スッキリ】シミ抜きの流派「不入流(いらずりゅう)」とは?
最近のコメント