【世界一受けたい授業】脱水症状や心筋梗塞! 朝・昼・夜に潜む危険
2018年8月18日放送の「世界一受けたい授業」。
脱水症状や心筋梗塞!
朝・昼・夜の夏の日常に潜む危険とは!?
朝・昼・夜の夏の日常に潜む危険
夏は時間帯によって
様々な病気の危険性が急増。
今回はそんな夏に潜む危険を
朝・昼・夜の時間帯で紹介。
教えてくれるのは
日本医科大学・横田裕行先生。
朝に潜む危険:脱水症状
安東弘樹アナの夏の生活を密着。
朝食はトースト、ヨーグルト、コーヒー、緑茶。
ここに潜むのは脱水症状の危険。
コーヒーやお茶に含まれるカフェインは
利尿作用が高いため
脱水症状を引き起こす危険性があります。
麦茶などミネラルが
含まれた飲み物を一緒にとるようにします。
脱水症状に早く気づくポイントは、
朝の体重が夜より1%以上減っていると
脱水状態の可能性があります。
寝室の温度を下げたり、
寝る前にコップ1杯の水分をとる
どして予防しましょう。
更にある部分が少ないと
脱水症状になりやすい。
それは筋肉
筋肉のおよそ75%は水分で出来ており、
貯水の役割を果たしています。
筋肉が減ってしまうと、
体内に貯められる水分の量も減るため
脱水症状を起こしやすくなります。
昼に潜む危険:脳梗塞
安東アナのお昼に密着。
原稿や打ち合わせ資料を確認、
朝から2時間ほど座りっぱなしだった。
これは脳梗塞の危険があります。
長時間座ることで
急増するのが「夏血栓」。
夏は血中の水分が減り、
血液がドロドロになりがち。
すると夏血栓が急増し、
脳梗塞になりやすくなります。
長時間座っていると
血栓ができてしまうので、
30分に1度、立ち上がり、
かかとの上げ下げをしたり、
足踏みなどをして
下半身の血流を促しましょう。
夜に潜む危険:心筋梗塞
夏の夜に怖いのが心筋梗塞。
心筋梗塞を抑えてくれる効果が
期待できるのがビタミンD。
これは日光を浴びることで体内で作られます。
暑いからといって日中に日光を浴びないと、
その日の夜に心筋梗塞を引き起こすリスクが
高くなってしまう。
最低でも1日3分は紫外線対策をして
日光を浴びるようにします。
そんな心筋梗塞に効果的な
栄養素を「国立がん研究センター」が
去年9月に発表しました。
それがマグネシウム。
豆腐やわかめなどに含まれている
マグネシウムが動脈硬化・高血圧を抑制し
心疾患になるリスクを30%減らす
ことがわかっています。
おすすめのレシピはこちら↓
★【世界一受けたい授業】血液サラサラ冷や汁のレシピ!心筋梗塞の予防に
タグ:心筋梗塞
最近のコメント