【林修の今でしょ!講座】トマトの栄養素リコピンは血管を老けさせない!
2018年8月21日放送の「林修の今でしょ!講座」で
血管を強化!「トマト」驚きの健康パワーを解明!
ここではトマトの栄養素リコピンについて紹介!
トマトの2大栄養素
今回はトマトがもつ2つの栄養素に注目。
1つ目は血管をさび付かせないリコピン。
2つ目は動脈硬化を防ぐ新栄養素
エスクレオサイドA。
ここではリコピンについて紹介します。
リコピン
体全体の血管は、紫外線やストレス、
老化などで酸化し機能が低下。
トマトのリコピンが、酸化を防ぎ、
血管を若々しく保ちます。
さらに、血管の詰まりを防ぐ
善玉コレステロールを増やす働きもあります。
普段の食事と一緒に1ヵ月間トマトを
1日1個半程度摂取すると、
善玉コレステロールの濃度は
接種後に15%上昇したとのことです。
リコピンはトマトの皮に多く含まれる
リコピンはトマトの皮に多く含まれている
リコピンは果肉にも含まれていますが、
一番多く含まれているのは皮。
ちなみにトマトは赤ければ赤いほど
リコピンは多い。
トマトは朝食に食べるとよい
リコピンは、朝と夜で吸収率が変わり
朝の吸収率は、夜の2倍以上!
朝は空腹状態のため
栄養素の吸収率がアップすると考えられます。
リコピンを効率良く摂取するには、加熱する
リコピンを効率よりたくさん摂取する方法は
熱を加えるより生で食べる
トマトの水分が飛び、栄養素が凝縮され
リコピンの吸収率がアップ!
林先生が食べている
トマトとオリーブオイルは最高の組み合わせ。
リコピンの吸収率は1.6倍になるとのこと。
リコピンは脂溶性物質のため、オリーブオイルと
一緒に食べるとリコピンをより吸収できます。
永井先生おすすめの食べ合わせは
ニンニク、玉ねぎと調理すること。
さらにリコピンの吸収がよくなります。
健康長寿が作っていたレシピがこちら↓
リコピンの吸収がいい組み合わせ
トマト+オリーブオイル+にんにく+玉ねぎ
★【林修の今でしょ!講座】トマトとイカの丸焼き炒めのレシピ!
朝食から脂っこい食事は避けたいという人は
野菜ソムリエの関先生がリコピンの吸収率を
アップするレシピを紹介。
【トマト入りスクランブルエッグのレシピ】
1.カットしたトマトと卵をあわせる。
2.フライパンにオリーブオイルをひいて火をつけ
①を入れてまぜればトマト入りスクランブエッグルのできあがり。
トマトが苦手な方にはドライトマトなどが良い。
【リコピンの1日の摂取量】
トマトなら2個半。
ジュースではコップ1杯。
ケチャップは大さじ4杯。
トマトについての記事
★【林修の今でしょ!講座】トマトの栄養素エスクレオサイドAとは?動脈硬化を防ぐ
★【林修の今でしょ!講座】冷凍トマトのすりおろしそうめんのレシピ!
★【林修の今でしょ!講座】トマトの栄養素リコピンは血管を老けさせない!
★【林修の今でしょ!講座】トマトとイカの丸焼き炒めのレシピ!
最近のコメント