【ヒルナンデス】9割の栄養捨ててます!トマト・ピーマン・ほうれん草・ごまの正しい食べ方
2018年9月3日放送の「ヒルナンデス」の
「目からウロコの新常識 ~栄養編~」。
ここではトマト・ピーマン・ほうれん草・ごまの
栄養を最大限にとれる食べ方を紹介!
目からウロコの新常識 ~栄養編~
料理をしている主婦の間で人気となっているのが
「その調理、9割の栄養を捨ててます!」
この本を監修した濱裕宣先生に
栄養に関する目からウロコの情報を
教えていただきます。
【ほうれん草】
ほうれん草はビタミンC、βカロテン、鉄分が
たっぷり含まれている栄養豊富な食材。
しかし、ほうれん草は、ゆでる前に切ると
ビタミンを4割損してしまう。
ゆでてしぼった後に切るとよい。
ビタミンCは水溶性のためゆでてしまと、
流れ出てしまいます。
そのため、切らずにゆでて、
軽く絞った後に切るのが正解!
ほうれん草のおすすめのゆで方
1.ほうれん草の根本だけを30秒ほどゆでる
2.全体をひたし、10~20秒たったらすぐあげる
【ごま】
ごまにはポリフェノールやセサミンなど
体を元気にしてくれる栄養素が含まれます。
しかし、すらないと摂れる栄養はほぼゼロに。
ごまはとても小さいのでそしゃくされずに、
そのままの状態で体内に取り込まれて
固いので消化されずに排出されることが多い。
いる可能性が高い。
すりごまにすると固い皮がはがれ、
確実に栄養を吸収することができます。
ただし、すると酸化されやすいため、
食べる直前にするとよい。
ちなみに、加熱(炒る)することで
肌や肝臓に良いセサモリンがセサモールに
パワーアップします。
【トマト】
トマト生まで食べると
リコピンを半分以上損している
リコピンは比較的吸収しにくい栄養素。
しかし、加熱するとトマトに含まれる
リコピン細胞がこわれ、
体内に吸収されやすくなります。
加熱することで、生で食べるより
2~3倍吸収できるとのこと。
そのため、炒め物、スープ、
パスタソースにするなどして食べるのがおすすめ。
トマトの選び方
トマトは赤いものを選ぶようにします。
少し青いトマトは、直射日光の当たらない
18~19℃の場所に置いておくことで
数日間すると追熟できます。
【ピーマン】
ピーマンは切り方を間違えると
ビタミンCを大損する
ピーマンの細胞は縦向きになっているため、
縦切りにすることで、細胞を壊さず
栄養素を最大限とることができます。
また、ピラジンはワタや種に
たっぷり含まれるので、ワタや種も
食べるのがおすすめ。
ピーマンは、赤、黄、緑ピーマンがありますが、
1番栄養素があるのは赤ピーマン。
赤ピーマンは緑ピーマンに比べて
・ビタミンCは2.4倍
・βカロテンは約3倍
・ビタミンEは5.4倍
あります。
★【ヒルナンデス】9割の栄養捨ててます!オクラ・なす・サツマイモ・しじみの正しい食べ方
タグ:9割の栄養捨ててます
最近のコメント