【ヒルナンデス】ダイエットの新常識!カロリーより血糖値が大事!舞茸やオリーブオイル
2018年9月10日放送の「ヒルナンデス」の
目からウロコの新常識~血糖値編~
ダイエットはカロリーより血糖値が重要だった!?
血糖値に関する新常識を紹介!
血糖値に関する目からウロコの情報
いまバカ売れのダイエット本
「薬に頼らず血糖値を下げる方法」の著者、
水野雅登先生に血糖値に関する目から
ウロコの情報を教えてもらいます。
血糖値とは血液の中のぶどう糖を数値化したもの。
一番太りづらいドレシングはどれ?
A:ノンオイルドレッシング
B:フレンチドレッシング
C:ゴマドレッシング
・
・
・
答えはB
フレンチドレッシングは
一番カロリーの高かいのですが
糖質は一番低い
さらにマヨネーズは
フレンチドレッシングよりも
糖質が低い。
一番太りにくいのはどれ?
A:ノンシュガー
B:糖類ゼロ
C:糖質ゼロ
・
・
・
答えはC
ノンシュガーは「砂糖」が入っていないだけで
砂糖以外の糖質が含まれている場合があります。
糖類ゼロは、たとえばオリゴ糖を
使っていも表示できてしまうため、
最も太りにくいのは糖質ゼロ。
最も太りやすい朝食の習慣は?
A:加糖のヨーグルトを食べる
B:スムージーを飲む
C:牛乳を飲む
・
・
・
答えはB
スムージーに使っている
果物は非常に糖質が多く、
液体のためより吸収されやすくなっています。
また、朝は血糖値が一番低い状態のため、
糖がより吸収されてしまいます。
一番糖質が低いフルーツは?
A:桃
B:ぶどう
C:リンゴ
・
・
・
答えはA
桃のカロリーは40kcal、糖質も8.9gと
低カロリーで低糖質
ぶどうは糖質が16g、リンゴは14g
ももと同じくらい糖質が低いのは
ブルーベリー。
糖質が高い順に並び替えてください
A:ニラ玉
B:酢豚
C:回鍋肉(ホイコーロー)
・
・
・
答えはB→C→A
中華ではよく片栗粉を使ってとろみを出しますが、
片栗粉の元はジャガイモなどのでんぷんで
100g中およそ80gが糖質。
とろみが多い料理ほど糖質が多くなります。
でんぷんは単糖類で分解する必要がなく、
血糖値も上がりやすい
定食でどれから食べたら一番太りにくい?
A:噌汁
B:サラダ
C:とろろ
・
・
・
答えはC
白米には、150gあたり角砂糖18個分もの
糖質が含まれていますが
食材によって白米による血糖値の
急上昇を抑えることができます。
味噌汁はほぼ水分なので、白米の糖質を
抑える効果はほとんどなし。
サラダには食物繊維が含まれていて、
おみそ汁よりは糖値の上昇を抑えてくれます。
とろろの原料である山芋は食物繊維がとても多く
すりおろされることで分解に時間がかからず、
より早く血糖値の上昇をおさえる効果が表れます
オクラや納豆ンドのネバネバ食材、
オリーブオイルにも血糖値の上昇を
緩やかにする効果があります。
血糖値を上げにくくしてくれるきのこは?
A:シイタケ
B:舞茸
C:エノキダケ
・
・
・
答えはB
きのこの糖質量はどれも少なく、
腸で糖の分解や吸収を防ぐ食物繊維も
豊富に含まれているため、
糖の吸収を緩やかにしてくれる食材
特に舞茸は舞茸特有の成分の
「MXフラクション」という特殊成分が、
血糖値を上がりにくくしてくれます。
タグ:血糖値
最近のコメント