【きょうの料理】栗原はるみの栗と鶏手羽の煮物のレシピ!
2018年9月13日放送の「きょうの料理」の
栗原はるみの楽しい定番ごはん。
もち米100%で作るたっぷりの栗おこわと、
鶏手羽でだしをとったスープで煮込んだ、
栗を使った中国風の煮物の2品
ここでは栗と鶏手羽の煮物の
レシピを紹介!
栗原はるみさん
栗と鶏手羽の煮物のレシピ
ほっくりとした栗に鶏手羽のうまみを
しみ込ませた、甘辛味のおかず。
鶏手羽には味がしみやすくなるよう、
また食べやすくなるように
切込みを入れておくことがポイント。
紹興酒やオイスターソースなどを
加えることで、深みのある味わいを楽しめます。
『材料』
栗→500g(正味約300g)
鶏手羽先→ 8本(500g)
干ししいたけ→8枚
にんにく→3かけ
しょうが→1かけ
ねぎ(青い部分)→1本分
紹興酒(または酒)→大さじ2
(A)
しょうゆ→大さじ2
砂糖 → 大さじ2
オイスターソース →大さじ2
サラダ油
『作り方』
1.栗は、水につけて30分以上おき、
鬼皮と渋皮をむく。
干ししいたけは少なめは
少なめの水で戻す。
栗を鍋に入れ、かぶるくらいまで
水を注いで火にかけ、煮立ったら
一度ゆでこぼす。
2.鍋をきれいにして栗を戻し入れ、
再びかぶるくらいまで水を注いで
火にかける。
煮立ったら中火にし、
柔らかくなるまで10~15分ほどゆでて
ザルに上げる。
3.干ししいたけは軸を取り、
大きければ半分に切る。
にんにくとしょうがは
包丁でたたいてつぶす。
ねぎは縦半分に切る。
4.手羽先は関節部分で
手羽中と先の部分に切り分ける。
手羽中は裏に骨に沿って
1本切り込みを入れる。
先の部分はよく洗って水気を拭く。
5.小鍋に手羽の先の部分と水(カップ2)、
しょうが、ねぎを入れて火にかける。
煮立ったら弱火にしてフタをし、
10~15分ほどゆでる。
ザルでこし、足りなければ
水を加えてカップ2にする。
6.深めのフライパンにサラダ油(大さじ1/2)と
にんにくを入れて弱火で香りを出し、
手羽中を皮を下にして入れて中火で焼きつける。
両面に焼き色がついたら紹興酒(大さじ2)で
風味をつけ、⑤のスープと (A)を加え、
干ししいたけと栗を加える。
7.煮立ったら落しぶたをし、
中火で煮汁に少しとろみがつくまで
15~20分ほど煮たらできあがり。
★【きょうの料理】栗原はるみの栗おこわのレシピ!
最近のコメント