冷凍肉や魚を5分で解凍する方法!鍋を2つ使うだけ【得する人損する人】
2016年4月14日に放送された「あのニュースで得する人損する人」の
坂上忍の『得ワザ?損ワザ?の紹介!
「冷凍したお肉やお魚は、キッチンにある
お鍋を2つ重ねれば、たった5分で解凍できる!」
冷凍肉や魚を5分で解凍する方法!
【今回紹介した 得ワザ】
「冷凍したお肉やお魚は、キッチンにあるお鍋を2つ重ねれば、
たった5分で解凍できる!」
冷凍したお肉やお魚を自然解凍しようとすると、
通常5~6時間と非常に時間がかかる。
一方、電子レンジを使うと、ところどころに火が入ってしまい、
解凍具合にムラができてしまうことも。
しかし、キッチンにあるお鍋を2つ使えば、
たった5分で解凍できてしまうとのこと。
『材料』
アルミ鍋2個
水(鍋底から3cmほど)
冷凍肉
『作り方』
1.お鍋の中に、鍋底から3cm程度の水を入れる
2.もうひとつのお鍋をひっくり返し、その上にラップに包んだ冷凍肉を置く
3.水を入れたお鍋を、冷凍肉の上に乗せる
4.あとは、5分待てばOK!
※肉の厚さや大きさで解凍時間も変わるので、様子を見ながら行ってください。
【解説】
5分で冷凍肉が解凍できた仕組みは、『熱伝導』という性質をうまく利用したため!
熱伝導とは温度の高い部分から低い部分へ熱が移動する性質のこと。
最近ではこの熱伝導を利用したアイスクリーム専用のスプーンも人気。
木のスプーンではなかなかすくうことのできない冷たいカチカチのアイスでも
この熱を伝えやすい金属のスプーンを使えば簡単にすくうことができるのです。
これは人間の体温がスプーンに伝わりその熱が温度の低いアイスへと移動したため。
今回のテクニックも冷凍肉よりも温度が高いお鍋の水や外気の熱がアルミのお鍋に伝わり、
その熱が冷凍肉に移動したことで、たった5分で解凍できたのです。
【ポイント】
一般家庭にある鍋でいうと「アルミ」「鉄」「ステンレス」があり
その中でアルミが一番熱を伝えやすい
さらに鍋が設置する面積も大切。
なので凍らせるときに平らにするのがポイント。
ちなみに水よりもお湯を使った方が、早く解凍するのではと思いがちだが、
肉に火が通ってしまう恐れもあるので常温の水がベスト。
【坂上ジャッジ】
ものすごい得ワザ!
感想
これで5分で解凍できるとは驚きですね!
タグ:得する人損する人
最近のコメント