【林先生の初耳学】中室牧子先生の学力よりも収入に関わる非認知能力のチェック法!

先生 日曜日の初耳学
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

先生

2016年11月27日放送の「林先生が驚く初耳学」の
「林先生が最も心酔する教師」の
データに基づく教育論 第4弾

中室牧子先生が
学力よりも収入に大きく関わる能力について解説!

スポンサードリンク

学力よりも収入に大きく関わる能力とは?

学力よりも収入に大きく関わる能力について
その科学的根拠を語ってくれたのは
教育論の著書は累計30万部のベストセラー
中室牧子先生です。

アメリカのおよそ1万3000人のデータ研究から
導き出された年収の比較。

『大検』といわれる制度がアメリカにもあります。

『大検』で進学したグループと
高校卒業後進学したグループでは
高校卒業後に進学したグループの方が
収入が100万ほど高いという調査結果がありました。

この2つのグループは学力が
同じになるように調整しています。

この2つのグループの違いは高校を卒業したかしていないか。

将来の収入を分けるのは、
高校の過ごし方にポイントがあるのです。

大検卒業者は身に付けられてないけれど
高校卒業の人は身に付けられている能力は
何なんだろうかということを考えて
経済学者がたどり着いた答えが
「非認知能力」です。

[br num=”1″]

非認知能力とは

非認知能力とは
テストの結果など数字で表せる能力を認知能力でなく、
自制心や忍耐力、コミュニケーションなどテスト
では計測できないような能力のこと。

スポンサードリンク

意外にも将来の収入に影響があるのは、
自制心や忍耐力などと考えられているのです。

学力が自分で勉強して身がつくものだとすると
非認知能力は誰かに教わらなくてはならない。

クラブや学校などで人間関係の中で構築される能力。

社会に出た後、学力だけでは
対応できない問題に直面した時、
自制心や忍耐力が必要と考えられています。

その能力は学校で先生や友人と触れ合ったり、
部活動や課外活動を通じて培われるもの。

最近の研究で、部活動や課外活動を経験した人の方が
将来の年収が高くなっているという結果も出ています。

つまり、テストの点数を少しでも上げようと
部活を辞めてしまうのは将来的に考えると
マイナスになると考えられているのです。

[br num=”1″]

高校に入る前の生活での大切なポイント

幼少期に両親から
・約束を守る
・大きな声であいさつをする
・うそをつかない

というしつけを受けた子どもは
非認知能力が高いという研究結果があるとのこと。

しっかりとしつけを受けていない人より年収が86万円高い
という研究結果が出ています。

[br num=”1″]

将来の収入にかかわる能力のチェック法

1.子どもに1個チョコをあげて、
「今食べてもいいけど、次戻ってきたときまでに
我慢したらもう1個あげる」といい、
いつ戻るかは伝えずに退室する

2.15分後に戻ってくるまでに
食べずに我慢できればもう1つチョコをあげる

これで我慢できる子は非認知能力の1つ、
自制心が備わっているという結果に!

番組で10人の幼稚園児で検証したところ
がまんできた子は6人でした。

我慢できなかった子は現時点では
自制心が弱いということになりますが、
自制心は普段の生活の中で簡単に鍛えられます。

[br num=”1″]

自制心を鍛えるには

【最新の研究結果】
規則正しい生活(決まった時間に寝るなど)が
自制心を鍛えることができる

毎日、背筋を伸ばすように伝え
実践させるだけで
将来の収入に関わる非認知能力が育つ
という研究結果もでているそうです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました