【あさイチ】サンダルの靴ずれ予防方法!靴ずれ防止グッズも

海、ビーチサンダル あさイチ(料理以外)
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサードリンク

海、ビーチサンダル

2017年7月26日放送の「あさイチ」の
「女のニュース」は「どうする?サンダルの靴ずれ」
がとりあげられました。

サンダルの靴ずれ予防方法を紹介!

スポンサードリンク

サンダルの靴ずれ

サンダルは夏のおしゃれを楽しめる必須アイテム!

今年人気の、キラキラビジュー付きビーチサンダルや
秋に履けるサンダルも当たり前。
サンダルのシーズンが長くなっています。

そんなサンダルに付き物なのが靴ずれ。

街で聞いた三大靴ずれポジション。

いちばん多かったのがかかと。
歩くたびに、足首のストラップがこすれて痛い。。

次に多かったのが指の関節まわり。
甲のストラップが食い込む痛み。
ヒールが高いと特につらいです。

そして3つ目は指の股。
歩いている間中、鼻緒が食い込み続けるのです。

少しでも楽に履きたいということで
訪ねたのは桜井祐子さん。

足や爪のトラブルを解消する
フットケアサロンの経営者です。
ちなみにサンダルは20足以上持っています。

桜井さんによるとサンダルは覆う部分が少ないので
足を固定する力が弱く、靴の中で
足が滑ってしまうといいます。

滑って起きる摩擦が靴ずれの主な原因なのです。

[br num=”1″]

靴ずれ予防方法

靴ずれ予防に桜井さんがおすすめだというのが
ベーキングパウダーが滑り止めになるそうです。

最初に保湿用のクリームを足全体に塗ります。
クリームで、皮膚が柔らかくなり
靴との摩擦を緩和するそうです。

桜井祐子さんによると、
保湿クリームとベーキングパウダーを使うことで、
サンダルの中で足が滑るのを防ぐことができる
といいます。
[br num=”1″]

スポンサードリンク

[br num=”1″]

【靴ずれ予防方法のやり方】

1.まずは足に保湿クリームを全体に塗ります。
量の目安(片足)
→チューブ容器のクリームの場合、
手の人さし指の第1関節(指先)から
第2関節にかけての長さ。

→そのほかの容器の場合は1グラム程度。

塗るときのポイントは
足の裏のしわ・足紋に沿って塗ること。
そうするとクリームが浸透しやすくなります。
※肌を柔らかくし、
靴との摩擦を和らげる効果があります。

2.次に、ペーパータオルなどでおさえて
余分なクリームを拭き取ります。

3.ティースプーン半分量くらいの
ベーキングパウダーを手に広げてから、
足につけていきます。

※指と指の間の部分もしっかり塗ります。
ベーキングパウダーの主な成分は重曹。
汗を吸って肌をサラサラに保つ効果があります。

つけたときにかゆみや違和感が出たら水で洗い
傷がある場合は使用を控えます。

ほかにも靴ずれ防止策スタジオでご紹介します。
なぜベーキングパウダーがいいかというと
粒が程よく粗いので滑りにくいし
なじませると色が目立たないので
使い勝手がいい
ということでした。

※ベビーパウダーとは違います。
白くなってしまい
さらに粒が細かいので滑りやすくなります。


[br num=”1″]

靴ずれ防止グッズ

市販の靴ずれ防止グッズもたくさん出ています。

靴に貼るシートやパッドタイプです。
かかとについています。

ケアすることでクッション代わりになり
かかとと隙間が減るので足が遊ばなくなるので
靴ずれ防止になります。

[br num=”1″]

20代30代に人気なのがこちら。

ペディキュアを見せたりとか
ビジューつきの太いサンダルに合わせて
ファッションアイテムとしています。

番組で紹介されたのとは多少違います↓

いろいろありますのでぜひ工夫して
快適なサンダルライフをしてください。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました