【あさイチ】コバエトラップの作り方!コバエ最新対策

観葉植物 あさイチ(料理以外)

2025年7月17日放送の「あさイチ」の夏に急増!コバエ最新対策
どこからともなくやって来て一度に数十個の卵を産むコバエ…コバエがわく家とわかない家の違いは?
侵入&繁殖を防ぐには?駆除のプロが徹底解説
こちらではコバエとラップの作り方の紹介です!

スポンサードリンク

夏はコバエの季節!駆除のプロに聞く!撃退法

害虫駆除歴33年の福永隆さんがコバエ対策をおしえてくれました。
1つ目は、家の中に入れない。
普通の網だとコバエがひってきてしまうので、網を24メッシュ以上に替える。
網戸のちょい開けにも要注意。

2つ目は、家の中で繁殖させない。
ぬめりはエサと産卵場所になります。
クエン酸・重曹をかけて15分放置したあと湯を流す。
週1回やることでぬめりが取れて卵・幼虫が死ぬとのこと。

生ゴミ対策には冷凍させるのが効果的。
果物や発酵食品は冷蔵庫や戸棚へ。

植木鉢の土は、無機質の土を約5センチかぶせるとコバエが卵を産み付けにくくなる。

3つ目は、成虫を駆除する。
お酢・水・食器用洗剤でコバエトラップを作るのがオススメ。
コバエトラップの置き場所はシンクなど気になる場所の付近。

コバエトラップの作り方

材料

  
お酢 同量
水 同量
食器用洗剤 数滴

作り方

深さのあるお皿にオスと水の量を1対1の量を入れ食器用洗剤を数滴いれてまぜればできあがり

※食器用洗剤の界面活性剤でコバエはおぼれ死んでしまう

コバエを防ぐ対策

生ごみの管理

生ごみはコバエにとって絶好の繁殖場所です。
特に気温が高い時期には臭いで引き寄せられ、すぐに産卵されてしまいます。
予防策として、ビニール袋に入れてしっかり口を縛り、ふた付きの密閉容器に収納することが重要です。
さらに、収集日まで冷凍庫で保管するなどの工夫が効果的。

排水口や三角コーナーの掃除

排水口のぬめりはコバエの卵が産みつけられる主要な場所です。
特に梅雨や夏の時期には菌の繁殖が進みやすいので、スポンジやブラシでこまめに掃除し、排水口カバーの裏や三角コーナーの底までしっかり乾燥させます。定期的に洗浄剤を使うことでぬめりの予防効果が高まります。

スポンサードリンク

観葉植物の土の管理

意外に見落とされがちな観葉植物の土もコバエの産卵場所です。
湿った土や古い腐葉土は避け、乾燥した清潔な土を使うことで予防できます。
また、赤玉土やバークチップを表面に敷き、受け皿の水はこまめに取り除くことが大切です。

侵入経路の遮断

コバエは非常に小さいため、網戸やドアのわずかな隙間から侵入します。
防虫ネットやテープを使い、換気扇やエアコン排水ホースの先端をキャップやストッキングで覆うなどの工夫で物理的にシャットアウトできます。

コバエ対策グッズ

★殺虫剤大特価セール★ アース製薬 コバエがホイホイ 2個入 お得パック ( 蠅取り ) ( 4901080280916 ) パッケージ変更の場合あり ※お一人様1点限り ※在庫なくなり次第終了 【AL2507-hssale】

まとめ

NHKあさイチの放送より
コバエトラップの作り方の紹介をしました。
参考にしてみてください。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました