【スッキリ】長野県の長生きの秘訣!鎌田式減塩健康みそ汁のレシピ

おみそ汁 スッキリ
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

おみそ汁

2017年6月15日放送の「スッキリ!!」の中の
「死亡率最低の”長寿県”長野から学ぶ!長生きの秘訣」

鎌田式減塩健康みそ汁のレシピも紹介!

スポンサードリンク

死亡率最低の”長寿県”長野

厚生労働省が年齢調整死亡率を発表しました。

年齢調整死亡率とは死亡状況を正確に比較するために
都道府県ごとに異なる年齢構成をそろえて
「死亡率」を算出したもの。

それによると、死亡率の高い第1位は男女ともは青森県。
前回の調査でも男女とも1位でした。

【青森県の死亡率が高い理由】
・塩分の多い食生活
・喫煙率が高い(全国2位)

いっぽう死亡率の最も低い地域は
男女ともに長野県でした。

5年ごとにこの調査をしていますが、
男性では6回連続、女性では2回連続で
最も低い数値となっています。

ちなみに長野県では1995年以降
平均寿命も男女とも日本一。

しかし、もともと長寿県だったわけではありません。
1965年、長野県は脳卒中による死亡率が
全国ワースト上位でした。

そこからどのようにして日本一の長寿県になったのか。

そのキーパーソンは
長野・諏訪中央病院名誉会長の鎌田實先生。

スポンサードリンク

[br num=”1″]

長野県の長寿の秘訣

鎌田實先生に長野県の長寿の秘訣を解説してもらいます。

【秘訣その①高齢者の就業率が日本一であること】
全国平均は30.9%、長野県は36.3%
生きがいをもって生活しているということが大切。
[br num=”1″] 【秘訣その②野菜の摂取量が日本一】
厚生労働省が目標とする1日あたりの摂取量の
350gを超えている。
それに伴い、がんの死亡率の低さも長野県が日本一。
[br num=”1″] 【秘訣その③減塩運動が活発であること】
かつて長野県は脳卒中の死亡率が全国ワーストクラス!

食生活改善推進員を設置するなど県が対策にでる。

鎌田實先生の無理なく減塩ができる
「健康みそ汁」の作り方を紹介。

【蒸し野菜の具だくさんみそ汁のレシピ】

『材料』(3~4人分)
野菜→300~400g
※野菜はは何でもよい

だし→3カップ

みそ→大さじ1

『作り方』
1.切った野菜を鍋に入れる

2.①にだしを入れる

3.②をふたをして10分ほど
蒸し煮にする

※野菜のうま味が出るので塩気がなくても
美味しく食べられる。

4.野菜がしんなりしたらみそを入れて溶かす

※通常は味噌大さじ3入れるところを
大さじ1にできる。

1杯分の塩分量は通常のみそ汁で1.5gほどですが
今回のみそ汁では0.7g。

鎌田先生は
中高年の人は減塩を意識している人も多いが
若い世代はまだまなので、意識を広めていきたい
といっていました。

毎日の生活習慣をほんの少し変えるだけで
どの県の人も長生きできるとのことです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました