2025年7月2日に放送の「ひるおび」のひるおびライフ
簡単に作れて一品で必要な栄養素を補給できる栄養パフォーマンスが優れたレシピ「栄パ」レシピを料理家・栄養士の渥美まゆ美さんが紹介。
こちらではサラダ菜とアボカドのシーザーサラダのレシピの紹介です!
スポンサードリンク
トマトのふわふわ玉子とじのレシピ
玉子は、たんぱく質にビタミン、ミネラルと色々な栄養素が詰まっていて、手軽に栄養がとれる食材
材料(2人分)
トマト 2個(400g)
豚こま切れ肉 160g
(A)
すりおろしにんにく 小さじ
鶏ガラスープの素(顆粒) 小さじ1
塩 ふたつまみ
溶き卵 2個分
ごま油 大さじ1
小ねぎ(小口切り) 小さじ2
作り方
1.トマトを6等分のくし形切りにする。
2.フライパンに油を中火で熱し、豚肉を入れて色がかわるまで炒める。
3.トマトを加え、油が回ったら(A)を加えてさっと炒める。
溶き卵を少しずつ回し入れ、大きく一混ぜして半熟の状態で火を止める。器に盛り、小ねぎを散らす。
冷や汁のレシピ
キュウリは水分をたくさん含んでいる食材。
汗で失われるカリウムとかも多く含まれているので、水分補給とともにミネラルが摂取できる一石二鳥の食材。
材料(2人分)
きゅうり 一本
塩 ふたつまみ
さば缶(水煮) 1缶(180g)
木綿豆腐 1/2丁(150g)
みょうが 1本
ごはん 茶碗2杯分
(A)
無調整豆乳 200㎖
白すりごま みそ 各大さじ1
白だし 大さじ1/2
しょうゆ 小さじ1
作り方
1.きゅうりは小口切りにする。塩をふって揉み込み、5分ほどおいて水けを絞る。さばは汁けをきる。
豆腐は水けをきり、一口大にちぎる。みょうがは小口切りにする。
2.ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、きゅうり、さば、木綿豆腐を加えて和える。
3.器にごはんを盛り、2をかけてみょうがをのせる。
※冷蔵庫で2~3日保存可能。
サラダ菜とアボカドのシーザーサラダのレシピ
もち麦は大麦の品種の1つ。
白米と比べると、タンパク質、ビタミンB1、ミネラルが多く、食物繊維も7.3倍含まれている。
コスパも抜群。
材料(2人分)
サラダ菜 200g
アボカド 1/2個
トマト 1/2個
クルトン 10g
もち麦 適量
(A)
プレーンヨーグルトパルメザンチーズ 各大さじ2
オリーブ油 大さじ1
すりおろしにんにく 小さじ1
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
作り方
1.もち麦を15分程茹でる。その間にサラダ菜を2cm幅、トマトとアボカドを1cm幅の薄切りにして皿に盛り付け。もち麦も盛りドレッシングをかけてクルトンを乗せたら完成。アボカドは睡眠にも良いという。
2.サラダ菜を2㎝幅、アボカドとトマトは1cm幅の薄切りにする。
3,②を器に盛りつけ、もち麦も盛り、クルトンを散らす。
4.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、③にかけてできあがり!
バナナヨーグルトアイスのきなこがけのレシピ
バナナには、ミネラルやカリウムを含み、ヨーグルトはタンパク質がたっぷり。
きな粉は、糖質やタンパク質の代謝を助けるビタミンB群が含まれているので、アイスにもかけるのがオススメ。
材料(2人分)
バナナ 1本
プレーンヨーグルト 100g
レモン果汁 小さじ1
はちみつ 大さじ1
きなこ 適量
作り方
1.保存袋に材料を入れて手でもみ込むように混ぜる。
2.冷凍庫に入れ、1時間位冷やしたら手でもみほぐす。
3.時々もみほぐし、お好みの量を盛り付けお好みできなこをかける。
渥美まゆ美さんの本
まとめ
TBSテレビひるおびより
トマトのふわふわ玉子とじ、冷や汁、サラダ菜とアボカドのシーザーサラダ、バナナヨーグルトアイスのきなこがけのレシピの紹介をしました。
参考にしてみてください。
スポンサードリンク
コメント