【ゲンキノ時間】万能 冷や出汁のレシピ・作り方!そうめんやそばのつけ汁にも:冷え活

うどんだし ゲンキの時間

2025年7月13日放送の「健康カプセル!ゲンキの時間」は身体を内と外から冷やす!新時代の熱中症対策“冷え活”
熱中症はきちんと予防するとゼロにできる数少ない病気なのだとのこと。
今回は、身体を内と外から涼しくする新時代の熱中症対策「冷え活」について専門医に教えてもらいます。
こちらでは冷や出汁のレシピ・作り方の紹介です。

スポンサードリンク

熱中症予防に最適な「冷や出汁」

冷や出汁のポイントは、出汁に含まれる「なかま栄養素」。
「な」はナトリウム。汗で失われた塩分を補い、血液中の塩分のバランスを保つことで体温や水分の調整をサポートします。
「か」はカリウム。細胞内の水分バランスを調整して、むくみ・脱水・筋肉のけいれんを防ぎます。
そして「ま」はマグネシウム。
神経の伝達に関わり、体温調整の一部を担っているとのこと。

スポンサードリンク

万能!冷や出汁の作り方

材料

昆布 2枚
鰹パック 2袋
水 1L

作り方

1.水1Lにカリウムが多く含まれている「昆布(2枚)」、ナトリウム・カリウム・マグネシウムが含まれている「鰹パック(2袋)」を入れて一晩寝かせるだけ。

出汁の中に「なかま栄養素」がたっぷりしみ出します。
冷蔵庫で3〜5日保存も可能。

冷や出汁は、キューブ状に凍らせて液体の出汁に入れれば、そうめんにも使えます。
他にも、そばのつけ汁・だし巻き卵・酢の物など、いろんな料理に活用可能。

冷や出汁を使った丸ごとトマトの冷や出汁氷がけのレシピはこちら↓
【ゲンキの時間】丸ごとトマトの冷や出汁氷がけのレシピ!冷え活レシピ

まとめ

TBSテレビ健康カプセル!ゲンキの時間の放送より
冷や出汁のレシピを紹介しました。
よかったら参考にしてみてください。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました