しょうが

2018年7月9日放送の「ヒルナンデス」の
「目からウロコの新常識 ~栄養編~」。

ごぼう、枝豆、しょうが、豚の冷しゃぶ、
味噌汁の栄養を最大限にとれる食べ方を
紹介!

スポンサードリンク

目からウロコの新常識 ~栄養編~

料理をしている主婦の間で人気となっているのが
「その調理、9割の栄養を捨ててます!」で
25万部のヒット!

この本を監修したのは濱裕宣先生で、
東京慈恵会医科大学附属病院に入院する患者
全員の栄養を管理。

今回は栄養を無駄なくとるための情報を紹介!


【ごぼう】
ゴボウはあく抜きをすると
栄養の4割を捨てています

ゴボウには糖尿病予防・脂肪蓄積を予防する
“クロロゲン酸”が豊富に含まれていますが、
水溶性のため、水につけると流れ出てしまいます。

ゴボウのアクは、実は旨味成分のため
アク抜きは必要ありません。

また、ゴボウの皮には“クロロゲン酸”が
根の2倍も含まれています。

そのため、皮はむかず、
皮ごと食べることが重要で
より栄養素を摂ることができます。

【ゴボウの正しい下処理の方法】
食器用スポンジの柔らかい面で、
ゴボウを30秒ほどやさしくこするだけでO.K。

泥さえ落ちればよい。


【枝豆】

枝豆はゆでると
ビタミンCなどの栄養の4割を捨てています

枝豆はビタミンC、ビタミンB1、カリウムなどの
栄養素が豊富ですが、水溶性のため
ゆでることで流れ出てしまいます。

スポンサードリンク

栄養を最大限に摂取するためには、ゆでずに
枝豆の蒸し焼きがおすすめ。
【ヒルナンデス】枝豆の蒸し焼きのレシピ!


【豚肉の冷しゃぶサラダ】

豚肉の冷しゃぶサラダは
栄養の5割を捨てています

豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれ
疲労回復効果があり、夏バテ防止予防にも最適。

しかし、水溶性のためゆでると栄養が流出してしまいます。

栄養を最大限に摂取するためには生姜焼きがオススメ。

ビタミンB1は
茹でる→煮る→揚げる→炒める
の順番で栄養が多く残ります。

豚肉と相性抜群の食材→たまねぎ・にんにく・にら

ネギ類にはには血液をサラサラにする
“アリシン”が豊富で、豚肉のビタミンB1の吸収を
10倍にする効果があります


【しょうが】

生姜は調理の仕方によって、
身体を温める効果が最大30倍も違います。

生のまま食べると血行を良くしますが、
発汗して逆に体を冷やします。

加熱した生姜は、糖質や脂肪を燃焼させて体を温め、
ダイエット効果も期待できます。

【生しょうが】
・血行をよくする
・発汗して身体を冷やす

生で食べるときは食べる直前にする

空気に触れると酸化し、
3分おくと体温め効果が約50%働きが落ちます。

【加熱しょうが】
・糖や脂肪を燃焼させる
・身体を温める

しょうがを天日干しなどで乾燥させると
より体温をあたため効果アップ!


【味噌汁】

味噌汁の味噌は、入れるタイミングを間違える
と酵母がほぼ全滅します。

味噌に含まれる酵母は熱に弱いので80℃を超えると
全滅してしまう

みそ汁は火を止めて10分置いてから(50℃)
味噌を入れるとよい。


以前の記事↓
【ヒルナンデス】オニオンアボガド納豆丼のレシピ!9割の栄養捨ててます

【ヒルナンデス】ニンジンカレーきんぴらのレシピ!9割の栄養捨ててます

【ヒルナンデス】9割の栄養捨ててます!ブロッコリー、卵、納豆、人参の正しい食べ方

スポンサードリンク