スポンサードリンク

心理学

NHK「あさイチ」で「心理学でハッピー人づきあい」がとりあげられました。

人づきあいの悩みをスッキリさせてくれる、
心理学を応用したテクニックを紹介。

また、書籍がベストセラーになるなど人気の
「アドラー心理学」についても紹介!

スポンサードリンク

仲良くなりたいときに使える!?“ミラーリング”

人に与える印象について詳しい、重太みゆきさん(亜細亜大学教授)に
「ミラーリング」のテクニックを教えていただきます。

重太みゆきさんは世界的VIPから大企業のCEOまで
これまで10万人以上の印象アップを手がけてきました。

ミラーリングとは相手の動きを鏡のようにまねること。
相手がうなずくと自分もうなずく。
相手がコーヒーを飲むと自分も飲むというシンプルなテクニック。
たったこれだけで相手との距離をぐっと縮められるそうです。

しかし、ただまねているだけだと、見破られてしまい逆効果に。
そこで、上手にミラーリングするコツを教えていただきました。

1.時差を付けてまねをする
時差は1分以内なら高い効果が期待できるといいます。

2.腕組みなど、されて嫌だと思われそうな行動はまねをしない

3.相手の会話のキーワードを繰り返す
例えばレストランで、相手がカルボナーラにしようかな
と言ったら、自分もあっ、カルボナーラ、いいね!と繰り返す。

それだけでこの人とは好みが合うかもと思ってもらえます。

【単純接触衝効果】
人は会ったことがある人に対して
会ったことがない人と全然対応のしかたが違う。

会えば会うほど顔を見た回数が増えるだけでも
気持ちがよくなって好意を持つ
ということです。

本音を見抜くポイント

【顔】
A:くすっと笑っている
B:左右で表情が異なる
C:上を向いて爆笑

この中で本音を隠している人は?

答え:C
左右で異なる表情をしている人は
無理に顔を作っている可能性がある。
ちなみに自然な表情は左右対称になるとされています。
アンバランスな表情には注意を。

【手】
脳の運動に関係しているところの多くが
手に使われていて感情が表れやすいんです。

A:手のひらを見せる
B:指の先を合わせて三角形
C:鼻をこすって笑顔

この中で本音を隠している人は?
答え:C

鼻や唇など自分を触ることを心理学では自己タッチといいます。
ことばを取り繕うと不安や焦りを解消するため
自分の体を触ってしまうのです。

ちなみに手のひらを見せるのはリラックスしている証拠、
手を三角形にしているのは自信がある証拠。
満足しているときによくする手の形

自分を触りすぎる人がいたら本心を隠している疑いあり。

【足】
足は相手から見えにくいので油断しがち。

A:足を組んでいる人
B:足を開いている人
C:足をそろえている人(扉の方に向いている)

早く帰りたいと思っている人は?

答え:C
つま先の方向は部屋の扉。
つま先は関心のあるところに向きます。
もう帰りたいという気持ちがばればれです。

つま先の向きにもご注意ください。


おすすめの相づち
この相づちを駆使すると会話がうまくいくんです。

「さしすせそ」のフレーズがありますが、
さらに上級編のあいづちです。

さ=さすがですね
し=知らなかったです
す=素敵ですね
せ=センスがいいですね
そ=それはすごいですね

上級編のあいづち!
「あいうえお」

あ=ありがたい
い=いいですね
う=うん(運)がいい
え=えん(縁)がありますね
お=おん(恩)にきます


スポンサードリンク

アドラー心理学

アドラー心理学提唱者はアルフレッド・アドラー。
100年ほど前に活躍した
オーストリア人の心理学者です。

フロイトとユングと並んでいる三巨頭といわれています。

アドラー心理学の特徴は使用の心理学。

日常生活で使ってこそ価値があるものだといわれているのですが
難しいよねという声も実際にたくさんあります。

ホリエモンこと堀江貴文さんがネットで現代のアドラーと
うわさされているそうです。

・「課題の分離」。
他人の要求に無理してつきあう必要はない。
例えば主婦の場合。
ママ友から突然のお誘い。
本当は行きたくないけど関係が壊れるからと断りづらい。
でもそれ、アドラー的には行きたくなければ断っちゃえばいいんです。

ただ、相手に対して最低限の誠意を持って
断ったほうがよいとのことです。

・過去の失敗をトラウマにしない。
気にしているのは自分だけ。

有働さんは、アドラー心理学の本を読んで
実行してみようと思ったそうですが、
日本の社会ではちょっと難しいところが
いっぱいある気がする、と。

八巻さんがアドラー心理学の教えを短いことばに
まとめてくださいました。

・嫌われても平気
・涙には目的がある

・ほめない子は育つ
(ほめるというのは評価するということで、
評価は上から下へ評価するという考え方。
アドラー心理学では横の関係を大事にしている。
対等で横の関係で人間関係を作っていくということで、
ほめるというのは縦の関係。
ずっと褒める教育をやっていると
思春期になると反抗される。)

・性格は変えられる
・自分で選んだ不幸
・劣等感が生む幸せ

主婦におすすめ!気分を変える技

教えてくれるのはルーティンでおなじみの五郎丸選手の
ルーティンを考えた元メンタルコーチ荒木香織さんです。

イライラしてしまうときがあったら、
ふだん自分がやって気分が変わったな
ということをもとに作ります。

実は皆さんご存じのあの五郎丸選手のポーズも
学生時代に始めた動きをベースに確立していきました。

保育園の年少になったお子さんに感情的に怒ってしまう
お母さんのお宅を訪問。

イライラした時に解消する動作を決めました。

・手をたたく

・お気に入りの写真を見つめる
(手がたたけない時のバージョン)

・深呼吸する
(手がたたけず写真もないとき)

これでどんな状況でイライラしても
気持ちを切り替えることができるはず。

ただ、効果を期待するという意味で言うと
長く続けてみるというのが大事とのことです。


(まとめるのが大変なのでここから先は会話形式で)

八巻秀「アドラー心理学で有名なことばです。
感情は目的があるという考え方です。
怒るということは何か目的とか
こうしてほしいというメッセージがあるんです。
瞬間的に怒るということは
強いメッセージを持っているんです。

怒ったときでもいいし、冷静なときでもいいから
ゆっくり考えて。
そうすると強い感情、強い怒りは例えば心配だとか不安だとか
そういうのがあるんです。
そっちを伝えたほうがいいんです。
お母さん心配なのよと伝えてあげればいいんです。
怒りの背景にある1次感情。
これに気付くかどうかが大事です。
こういうことが心配だということを言ってあげるんですね。
その背景は何だろうとその背景は必ずあるということです。

柳澤「子どもに何で怒っているか伝えてあげるということですよね。」

村上(森三中)「子どもは分からないですよね。
これをやったら危ないから怒ったんだよ、ということを
言ってあげればいいということですよね。
そういうふうに言ってあげないことが怖がっているというか。」

井ノ原「ただ、ただ怒って自分も傷ついてしまう。」

八巻「自分の怒りに気付くことです。 怒りの意味に気付くということです。」

有働「そもそも怒ったりしない人になる方法はないんですか?」

八巻「その方法をやることです。
怒りが起こったときにどういう意味おこっているんだろう、と。
それを考えてみると怒りじゃなくて心配だったり不安だったり、
焦りだったりそういうことを伝えてあげればいいんです。
そうすると怒る必要はないんです。
アドラー心理学、叱らなくていい子育て
というのはそういうことです。
きちんと背景と、感情を伝えるということなんです。」

まとめ

アドラー心理学で怒らない子育ての紹介をしました。
よかったら参考にしてみてください。

スポンサードリンク