2025年8月7日に放送の「365日の献立日記」
昭和の名優、沢村貞子さんが26年半続けた献立日記をもとに、
フードスタイリスト飯島奈美さんが料理。
こちらでは野菜ずしのレシピの紹介です!
スポンサードリンク
夏の野菜ずし
昭和48年8月12日には「野菜ずし」とあります。
どんなお寿司だったのでしょう。
飯島流アレンジは押し寿司スタイルで挑戦です。
日記には椎茸、れんこん、かんぴょう、ごぼう、にんじん、きゅうり…と材料が並びます。
干ししいたけを戻し汁でかんぴょうと一緒に煮て、さっと茹でたレンコンは甘酢で。
高野豆腐も準備しました。
ガリ、しそ、白ゴマを入れて、枠で整えた酢飯の上に野菜を盛り付けてぎゅっと。
夏の野菜ずしの完成!
野菜ずしのレシピ
※分量は表示されていないためわかりません
ご了承ください
材料
きゅうり
ごぼう
にんじん
椎茸
かんぴょう
れんこん
高野豆腐
しょうゆ
薄口しょうゆ
みりん
砂糖
塩
だし
ガリ(甘酢しょうが)
しそ
白ゴマ
ラディッシュ
梅ソース(はちみつ入り)
作り方
1.きゅうりは縦半分に切り、種をスプーンで取り、千切りにして塩を振りかける
水分が出たらしぼる
2.ごぼうは斜めにスライスして、水、しょうゆ、みりん、砂糖、塩を入れた鍋で、落し蓋をして煮る
3.にんじんはスライスしてだし、薄口しょうゆ、みりん、砂糖を入れた鍋で、落し蓋をして煮る
4.干しシイタケは水で戻して石づきを取り、そのもど汁と水を加えて、かんぴょうと一緒に鍋で落し蓋をして煮る
しばらくしたら砂糖、しょうゆを加える
煮えたら薄切りにする
5.スライスしてさっと茹でたレンコンは酢、砂糖、塩を混ぜた器に入れてなじませる
6.高野豆腐は水に戻し、適当な大きさに切り、だし、砂糖、薄口しょうゆ、酒、塩を入れた鍋で煮る
7.炊いたご飯を飯台にあけ、酢、梅酢、砂糖を回しかけて混ぜ、うちわであおいで粗熱を取る
8.刻んだがり(甘酢しょうが)、千切りにしたシソ、ごまを加えて、混ぜる
9.お皿にセルクル(型)をのせ、その中に⑧のすし飯を入れる
スポンサードリンク
10.その上にきゅうり、ごぼう、にんじん、椎茸、かんぴょう、れんこん、高野豆腐をきれいに盛り付け、上から少しおさえ、セルクルを取る
11.周りに、スライスしたラディッシュ、梅ソース(はちみつ入り)を添えてできあがり!
沢村貞子さんの本
沢村貞子の献立 料理・飯島奈美 [ 飯島 奈美 ]
まとめ
★365日の献立日記
野菜ずしのレシピの紹介をしました。
参考にしてみてください。
スポンサードリンク
コメント