2025年9月28日に放送のNhK「うまいッ!」は湖と海で育つ!絶品ほたて 〜北海道・北見市〜
甘くて大きくてプリプリッとしたほたてが育つ秘密に迫ります
ほたての中華炒め&ほたてのミミとめかぶのあえものレシピの紹介です!
スポンサードリンク
オホーツク海のほたて
食材ハンターの武藤十夢さんが、甘くて大きくてプリプリッとしたほたてが育つ秘密に迫ります。
その秘密は、稚貝は波が穏やかなサロマ湖で“じっくり”と、
1年後には広大で栄養豊富なオホーツク海で“のびのび”と成長させるという独自の育て方にありました。
そうすることで貝柱が大きくなり、歯ごたえのしっかりした甘いほたてに育つのだそうです。
うまいッ!の秘密
最初の1年はサロマ湖内のカゴの中で育てるほたて。
成長に合わせてカゴを何度も入れ替え、大きいものだけを選別。
将来うまみをたくさん蓄えられる大きな貝を、たくさん育ててオホーツク海へまく。
オホーツク海でほたては3年間、広大な海底で自由に動き回る。
そのおかげで貝柱が成長しプリプリの食感に。貝が傷ついたり、砂が貝の中に入らないよう注意しながら水揚げし、品質と鮮度に細心の注意を払う。
北海道 オホーツク海のホタテのお取り寄せはこちら↓
北海道 オホーツク海のホタテ
スポンサードリンク
ほたての中華炒めのレシピ
※ほたての貝柱と旬の野菜を炒めて、オイスターソースなどで味付け。
材料(4人分)
ほたて貝柱(大)6個
たまねぎ1/2個
ピーマン1個
ぶなしめじ適量
砂糖小さじ1
みりん大さじ2
オイスターソース大さじ1
しょうゆ大さじ1
サラダ油大さじ2
ごま油適量
小麦粉適量
塩こしょう適量
作り方
1.ほたての貝柱を横半分に輪切りにし、ペーパーにのせて塩こしょうを軽くふり、10分程置いて水分を出す。
2.たまねぎ、ピーマンを適当な大きさに切る。ぶなしめじは石づきを切る。
3.②のほたての両面に小麦粉を薄くふる。
4.フライパンにサラダ油を入れて中火で貝柱を軽く焼く。表面の色が変わる程度焼いたら一旦取り出す。
5.同じフライパンにたまねぎ、ピーマン、ぶなしめじを入れて炒める。
6.しょうゆ、砂糖、オイスターソース、みりんを混ぜておく。
7.野菜に火が通ったらフライパンにほたてを戻し、混ぜた調味料を入れる。
8.全体に調味料が混ざったら、仕上げにごま油を回しいれてできあがり。
>ほたてのミミとめかぶのあえもののレシピ
材料(4人分)
ほたてのミミ(ひも)10個分
味付きめかぶ 適量
塩 適量
作り方
1.ほたてのミミをざるに入れ、塩を入れてよく混ぜ、水を入れたボウルに30分程おいておく。
2.汚れた水を捨ててきれいな水を入れ、ミミが白くなるまで何度もかき回してぬめりや汚れをとる。
3.軽くしぼって水を切って、食べやすい大きさに切る。
4.同じくらいの量のめかぶと混ぜ合わせたらできあがり!
これまでの「うまいッ」の一覧はこちら↓
★うまいッの一覧
まとめ
NHK>うまいッ! – NHKより
ほたての中華炒め&ほたてのミミとめかぶのあえもののレシピの紹介をしました。
参考にしてみてください。
スポンサードリンク
コメント