しらたきの味を染み込ませる方法!あさイチ

しらたき あさイチのレシピ・食材
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

しらたき

2021年1月19日放送の「あさイチ」
クイズとくもり ヘルシー!おいしい!しらたきSP

しらたきは100gたった7kgcalと
低カロリーで、食物繊維も多く含まれるヘルシーな食材。

ここではしらたきの味を染み込ませる方法の紹介!

スポンサードリンク

しらたきの味を染み込みやすくする方法

凍らせるだけで味がしみこみやすくなる!

こんにゃく店を営む和田さんに
市販のしらたきの味しみをよくする方法を教えてもらいました。

それは冷凍庫で凍らせるだけ。

ジッパー付き保存袋に
重ならないように平らにして入れるのがポイント。

平らな状態だとしらたきにまんべんなく冷気が当たり
すぐに凍ります。

早く凍るとしらたきに含まれる水分は小さい結晶のまま。

それを解凍すると、結晶部分の水分がなくなり
スポンジのように気泡ができ味がしみこみやすくなります。

スポンサードリンク

ところが、いっぱい入れたり結んだ状態だと
しらたきが重なっているため冷気が当たりにくく
凍るのに時間がかかります。

すると氷の結晶が大きくなってしらたきの組織を
壊してしまいます。

そのため解凍したときにボソボソになり
食感が台なしになってしまいます。
[br num=”1″]

凍らせたしらたきの解凍方法

凍らせたしらたきは、保存袋ごと
ぬるま湯に入れて解凍。

中のしらたきを取り出し
水けをしっかり切って使います。

ちなみに、普通なら15分くらいかかる煮物も
凍らせたしらたきを使えば5分ほどで味がしみこみます。

味がしみこみやすいうえに
調理時間の短縮にもなります。

[br num=”1″]

保存のための冷凍はNG

実はしらたきのパッケージには
凍らせないでくださいと書かれています。

実は保存のための冷凍はNGなのです。

冷凍庫で長時間保存すると
水分が抜けすぎて、かたくなって
食感が損なわれてしまいます。

ですので、使う前に直前に凍らせて
使用するようにします。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました